月別アーカイブ: 2020年4月

東レ マスク月8,000万枚の不織布の国内向け供給体制を強化・拡充

東レ(本社:東京都中央区)は4月13日、国内外のグループの持つグローバルな生産設備をフル活用し、日本国内向けにマスク用不織布の供給体制を強化・拡充する方針を決定したと発表した。
海外子会社でマスク用不織布を増産し、グループからの日本国内向けの供給量を5月から月間約6,000万枚まで拡大させる。また、滋賀事業場内の不織布試験設備の量産対応化検討に着手しており、5月以降、月間最大でマスク約2,000万枚の国内供給体制確立を計画している。

航空大手が大型連休中も国際線を大規模減便 新型コロナで

全日本空輸(ANA)および日本航空(JAL)の航空大手2社が4月13日、大型連休期間を含む国際線の大規模減便計画を発表した。ANAは4月25日から5月15日の期間、国際線の便数を当初計画から約9割減らす。JALも5月中の国際線を9割以上減便する。
これは新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを受け、世界各国がロックダウン(都市封鎖)はじめ、入国規制や移動制限を発出していることで、事実上渡航が困難な状態にあるため。

3月の日本への外国人入国者9割超減のわずか15万2,000人

日本の出入国在留管理庁が4月14日公表した出入国管理統計(速報値)によると、3月の外国人新規入国者数はわずか15万2,000人にとどまり、前年同月の250万4,193人から9割超減少した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国規制措置により、中国、韓国などを中心に大きく減少した。
中国は前年同月の54万6,000人からわずか3,700人に、韓国は56万6,000人から1万人にそれぞれ9割以上減った。このほか、米国は9割近く減って2万989人、欧州も8割減の3万6,210人となった。

日中韓ASEAN首脳が初のテレビ会議 新型コロナ収束へ連携を確認

日中韓3カ国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の首脳は4月14日、初のテレビ会議を開き、世界中に感染が広がる新型コロナウイルスの収束に向け、緊密に連携していくことを確認した。安倍首相は「ASEAN感染症対策センター」の設立構想を表明した。各国は早期の治療薬開発など連携強化策を盛り込んだ共同声明を採択した。

世界の今年の経済成長率マイナス3% 世界恐慌以降で最悪

国際通貨基金(IMF)は4月14日、2020年の世界全体の経済成長率について、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でマイナス3%まで大幅に落ち込むとの見通しを発表、1929年以降に始まった世界恐慌以来の最悪になるとの認識を示した。これはリーマン・ショックの影響を受けた2009年のマイナス0.1%を大きく下回る水準。
内訳をみると、米国がマイナス5.9%と、1946年以来74年ぶりの水準になるほか、中国はプラス1.2%と、1976年以来44年ぶりの低成長にとどまる。日本はマイナス5.2%と2009年以来11年ぶりの低い水準になると見込まれている。このほか、欧州はイタリアがマイナス9.1%、ドイツがマイナス7%、英国がマイナス6.5%に落ち込む見通し。

テルモ 遠心型血液成分分離装置 米FDAより緊急使用の許諾

テルモ(本社:東京都渋谷区)は4月13日、同社の遠心型血液成分分離装置「スペクトラオプティア」が、米国食品医薬品局(FDA)から米国時間4月9日、新型コロナウイルス感染症の患者を対象とする、緊急使用の許諾を受けたと発表した。Marker Therapeutics AG社(所在地:スイス・ツーク州)の「D2000吸着カートリッジ」と組み合わせて、新型コロナウイルス感染症を原因とする呼吸不全で集中治療室(ICU)に入院している18歳以上の患者に使用することが条件。

東北大 生体材料だけで義歯の安定性向上や歯周病改善の骨造成新技術

東北大学大学院医工学研究科の鎌倉愼治教授らのグループは4月13日、歯科治療等で行われる骨造成のための生体材料の作製方法を改良することによって、生体材料のみで骨造成を可能にする新規技術を開発したと発表した。これは痩せた骨を盛り上げる革新的骨造成技術で、義歯の安定性向上や歯周病の改善が期待される。
これまで世界的にも、生体材料単独では骨の表面に、より積極的に骨を盛り上げる技術(骨造成)は確立できていなかった。

日本の19年総人口1億2,616万7,000人で9年連続減 働き手さらに減少

日本の総務省は4月14日、2019年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は前年同月比27万6,000人(0.22%)少ない1億2,616万7,000人だった。前年割れは9年連続で、減少率0.22%統計を取り始めた1950年以来、過去最大となった。
労働の担い手の15~64歳の「生産年齢人口」は7,507万2,000人で、総人口に占める割合は前年の59.7%から59.5%に低下、過去最低となった。また、65歳以上の高齢者は3,588万5,000人で、総人口に占める割合は28.4%と前年の28.1%から0.3ポイント高まり、過去最高を更新した。

ADB 新型コロナ対応の緊急支援を3倍増の200億ドルに拡大

アジア開発銀行(ADB、本部所在地:フィリピン・マニラ)は4月13日、新型コロナウイルス感染症のパンデミックへの支援について、3月18日に発表した65億ドルから135億ドルを追加、3倍の200億ドルに拡大すると発表した。なお、この中には約25億ドルの譲許的資金および無償資金が含まれる。

「船渡御」奉納花火など「天神祭」46年ぶり中止 新型コロナで

日本三大祭りの一つで、大阪の夏の風物詩「天神祭」(7月24・25日)の関係者会議は4月13日、新型コロナウイルスの感染拡大のため、「船渡御(ふなとぎょ)」「陸渡御」、奉納花火など大半の行事を中止することを決めた。これらのメイン行事は観客の”密集”が避けられないと判断した。大阪天満宮・本殿での神事は神職のみで行うという。
天神祭の中止は、第1次石油ショックの影響を受けた1974年以来、46年ぶり。