care のすべての投稿

荏原傘下のエリオットがインド・バンガロールに新工場増設

荏原傘下のエリオットがインド・バンガロールに新工場増設

荏原製作所の米国の全額出資子会社で、コンプレッサ・タービン事業を担うエリオット(所在地:ペンシルベニア州)グループはこのほど、2月にインドのバンガロールのサービスセンターに新工場を増設し、操業を開始したと発表した。
今回の新工場増設により、中小型蒸気タービンの生産を開始するとともに、アフターサービスを拡充し、インドを中心とする東アジアにおけるコンプレッサ・タービン事業を幅広く展開する中心拠点としていく。増設工場への投資額は非公表。

トランス・コスモス マレーシアで海外多言語広告運用サービス開始

トランス・コスモス マレーシアで海外多言語広告運用サービス開始

トランス・コスモス(本社:東京都渋谷区)は5月7日、マレーシア子会社、TRANSCOSMOS(MALAYSIA)SDN BHD(本社:クアラルンプール、以下、トランス・コスモスマレーシア)が、イーエムネットジャパン(本社:東京都新宿区)と業務提携し、海外多言語広告運用サービスを開始したと発表した。
両社はインバウンド向けデジタル広告・海外人材採用広告サービスなどの販売を強化する。

ニュアンス 印インターネットカーに会話型AIをMGモデルに搭載

ニュアンス 印インターネットカーに会話型AIをMGモデルに搭載

ニュアンス・コミュニケーションズ(本社:米国マサチューセッツ州、以下、ニュアンス )は5月7日、上海汽車(SAIC)のインド子会社MGモーター・インドと提携し、ニュアンスの会話型AIを搭載したモビリティ・アシスタントを、インド初のインターネット対応自動車「MG Hector」および今後、全世界で発売予定のMGモデルに搭載すると発表した。
MG Hectorに搭載されたMGモーターの新しいコネクテッドカー向け車載プラットフォーム「iSMART Next Gen」は、ニュアンスのモビリティ・アシスタント・プラットフォームを採用している。ニュアンスの最新技術により、ドライバーは音声による車載システムの操作と対話が可能になる。
ニュアンスはコグニティブAI技術のリーディングプロバイダーで、日本支社(ニュアンス・コミュニケーションズ・ジャパン)の所在地は東京都千代田区。

安倍首相「条件つけず」日朝首脳会談の早期実現目指す

安倍首相「条件つけず」日朝首脳会談の早期実現目指す

安倍首相は5月6日、北朝鮮の金正恩委員長との日朝首脳会談について、これまでの方針を転換し、前提条件をつけずに会談の早期実現を目指す考えを示した。
同首相は「拉致問題を解決するために、あらゆるチャンス逃さない。条件をつけずに、私自身が金正恩委員長と向き合わなければならない。この決意で問題の解決にあたっていく」と語った。
これまで同首相は「日朝首脳会談を行う以上は、拉致問題の解決に資する会談としなければならない」とし、拉致問題の進展が会談を行う前提条件だとの考えを繰り返し強調してきた。

100万種の動植物が絶滅の危機 国連の科学者組織が警告

100万種の動植物が絶滅の危機 国連の科学者組織が警告

国連の科学者組織がこのほど報告書「生物多様性と生態系サービスに関する政府間パネル」をまとめた。この中で「世界で100万種の動植物が絶滅の危機に直面し、人の活動がかつてない速度で世界の生態系を脅かしている」とし、「生物多様性が失われると、人の暮らしを支える生態系の様々な機能が失われる」と警告している。
同組織は報告書で、過去1,000万年の歴史に照らすと、10倍から100倍もの速度で生態系の喪失が進んでいると指摘している。

近畿大病院に最新鋭のひざ関節手術支援ロボ

近畿大病院に最新鋭のひざ関節手術支援ロボ

大阪狭山市の近畿大学病院が4月から国内で初めて、ひざの関節を人工関節に置き換える手術を支援する最新のロボットを導入した。同病院が導入したのは米国製の手術支援ロボット「NAVIO」。
これを使うと関節リウマチやけがなどで傷ついた患者のひざの関節を赤外線を使って3次元で測定し、ロボットが誤差1ミリの精度で器具を制御して、正確に骨を削ることができるため、これまでの手術では切り取る場合が多かったひざのじん帯も残すことができ、患者への負担が少なくて済むという。また、患者ひとり一人の関節の形にあわせて人工関節を取り付けることができることから、従来よりも手術後の違和感や痛みが少なくなるとしている。

スリランカ イスラム聖職者200人含む外国人600人を国外追放

スリランカ イスラム聖職者200人含む外国人600人を国外追放

AFP時事によると、スリランカ政府は4月21日、キリスト教の祝日、イースターにコロンボおよびその周辺で起きた、地元のイスラム過激派組織によるものとされる同時爆破テロ事件を受けて、外国人600人を国外追放した。このうち約200人はイスラム教の聖職者。首謀者のイスラム聖職者は隣国インドを訪れ、過激派らと接触していたとみられる。

朝鮮通信使受け入れで功績の雨森芳洲の展示を一新

朝鮮通信使受け入れで功績の雨森芳洲の展示を一新

江戸時代、朝鮮半島から派遣された外交使節団「朝鮮通信使」の幕府側の窓口として大きな役割を果たした儒学者、雨森芳洲の業績を紹介する滋賀県長浜市高月町の展示施設がこのほど、35年ぶりにリニューアルされオープンした。
同施設は、平成29(2017)年に朝鮮通信使に関する歴史的な資料が、ユネスコの「世界の記憶」に登録されたことを受け、オープンから35年ぶりに初めてリニューアル、展示内容が一新された。
新たな展示では、芳洲の生い立ちや朝鮮通信使との関わりなどを8枚のパネルで分かりやすく説明している。また、芳洲が書いた外交の意見書で、世界の記憶にも登録された「交隣提醒」など20点の関連文書の複製なども展示されている。

米が弾道ミサイルの可能性に言及 北朝鮮が発射の飛翔体

米が弾道ミサイルの可能性に言及 北朝鮮が発射の飛翔体

米国のポンペイオ国務長官は5月5日、北朝鮮が4日、日本海に向けて発射した複数の飛翔体について、短距離弾道ミサイルの可能性も排除できないとの認識を示す一方、北朝鮮の非核化を目指して交渉を続けるトランプ政権の方針に変わりはないと強調した。
今回北朝鮮が発射した複数の飛翔体が弾道ミサイルだった場合、国連の制裁決議に違反する可能性がある。

子どもの数 過去最低の1,533万人 38年連続減

子どもの数 過去最低の1,533万人 38年連続減

日本の少子化に歯止めがかからない。「こどもの日」を前に総務省がまとめた4月1日時点の人口推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人少ない1,533万人と38年連続で減少した。総人口に占める割合は12.1%で45年連続の低下。いずれも比較可能な1950年以降、過去最低を更新し、少子化に歯止めがかからない深刻な状況が続いていることが明らかになった。
子どもの人数はピークだった昭和29(1954)年の2,989万人のほぼ半数に落ち込んだ。平成元年が2,320万人であり、平成の30年間で800万人近く減った。
1,533万人の内訳は男子が785万人、女子が748万人。都道府県別(2018年10月1日時点)での増加は東京都のみで、沖縄県は横ばい、他の45道府県はいずれも減少した。子どもの数100万人超は東京、神奈川、愛知、大阪の4都府県。人口に占める割合は沖縄県が17.1%で最も高く、秋田県の10.0%が最低だった。