fujishima のすべての投稿

東京医歯大 潰瘍性大腸炎患者に「ミニ臓器」を初移植

東京医科歯科大は7月7日、大腸に炎症ができる難病の「潰瘍性大腸炎」の治療を目指す臨床研究で、患者に自身の腸の組織から培養した「ミニ臓器」を初めて移植したと発表した。患者は無事に退院しており、今後約1年かけて治療の安全性や効果を調べ、根治につながる治療法の実現を目指すとしている。
潰瘍性大腸炎は、消化管に慢性の炎症を起こす難病で、国内の患者は22万人以上と推定されている。

21年の保育事故 最多の2,347件 慢性的人手不足で

内閣府は7月7日、2021年に全国の保育所、幼稚園、認定こども園で子どもがけがなどをする事故が前年比332件増の2,347件に上ったと発表した。現在の集計法となった2015年以降で最多。このうち子どもが死亡したケースは5件。睡眠中や送迎バス内の置き去りによって置きた。保育現場の慢性的な人手不足が背景にあるとみられる。

22年上半期の飲食業倒産237件 過去20年間で最少

東京商工リサーチのまとめによると、2022年上半期(1〜6月)の飲食業倒産(負債額1,000万円以上)は237件(前年同期比28.1%減、前年同期330件)だった。上半期では2021年に続く2年連続の減少で過去20年間で最少になった。
新型コロナウイルス禍での政府の各種資金繰り支援と、制限解除で通常営業が広がったことで、足元の倒産件数は低水準で収まった。

G20外相会合 ロシアvs日米欧が非難の応酬 亀裂露わ

インドネシア・バリ島で7月8日始まった20カ国・地域(G20)の外相会合で、ロシアのウクライナ侵攻に伴う食料とエネルギーの需給逼迫問題を協議した。ただ、ロシアと日米欧との間で非難の応酬が繰り返され歩み寄れず、G20の機能不全ぶりが露呈した。
G20外相会合は、ロシアが2月下旬にウクライナに侵攻した後、ロシアや後ろ盾となる中国、両国と対立するG7などの外相が対面で一堂に会する初の機会となった。しかし、今回の外相会合であらわになった亀裂を修復できなければ、11月にバリ島で開催されるG20サミットでの”実”のある協議は望めない。G20はいよいよ存在意義を問われることになる。

7/19から4回目接種 海外在留邦人の一時帰国者

日本の外務省は7月6日、日本国内に住民票を持たない、海外在留邦人を対象とした、日本に一時帰国しての4回目のワクチン接種を7月19日から開始すると発表した。これまでと同様、成田空港と羽田空港に設置された特設会場で接種を実施する。ワクチンは米ファイザー製を使用する。4回目の接種予約を7月6日17時30分から開始している。

信越化学 台湾ITRIとディスプレー封止材を共同開発

信越化学工業(本社:東京都千代田区)は7月6日、台湾政府系研究機関の工業技術研究院(以下、ITRI)と、ミニLEDディスプレー向け封止材を共同開発したと発表した。ミニLEDディスプレーは様々な用途に合わせ、デザインが多様に及ぶが、今回開発した封止材は幅広いディスプレーのデザインの変更に柔軟に対応することが可能という。

世界18億人に洪水リスク 日本も3,600万人 世銀分析

世界銀行などのチームの分析によると、「100年に1度」レベルの洪水が起きると浸水が15cmを超える恐れがある地域に、世界で約18億人が暮らしていることが分かった。このうち約16億人は低中所得国に集中しており、「悲惨な影響を及ぼす」と警告している。また、日本でも約3,600万人がこうした洪水のリスクにさらされているとしている。これは日本を含む世界188カ国を対象にした研究・分析結果。

JTB 夏休み国内旅行者7,000万人 コロナ禍前に回復か

旅行大手のJTBは7月7日、夏休み(7月15日〜8月31日)の旅行動向について、事前のインターネット調査を踏まえて、国内旅行人数は前年比75.0%増の7,000万人になる見通しだと発表した。1人あたりの平均費用は7.6%増の3万5,500円で、消費総額は2兆4,850億円。いずれも新型コロナウイルス禍前の2019年に近い水準に回復と予測している。旅行先は近場が減少し、日数を増やし遠方への旅行が増えるとみている。
調査は6月22〜24日、対象は全国15歳以上79歳までの男女。サンプル数:事前調査1万名、本調査1,030名。

Jパワー タイのガスコージェネ発電所の設備更新に参画」

電源開発(Jパワー、本社:東京都中央区)は7月7日、タイのガスコージェネレーション(熱電併給)発電所の、Jパワーが出資しているEGCO Cogeneration Company Limited(エグコ・コジェン社、所在地:タイラヨーン県、出資比率:エグコ80%、Jパワー20%)の設備更新プロジェクトに参画したと発表した。タイではJパワー初の設備更新事業となる。
同発電所の運用開始は2024年1月を予定。設備更新後もタイ電力公社(EGAT)および近隣企業に電力と蒸気を販売する。また、最新設備の導入によりエネルギー利用効率を向上させ、温室効果ガス「の排出を削減し、低炭素化に貢献する。