大阪市は国家戦略特区法に基づく「特区民泊」の新規申請の受け付けを停止する調整に入った。国と協議したうえで、2026年度中にも止める。9月末に開く部局横断の検討会で方針を確認する。
大阪市の認定施設数は、全国の94%と圧倒的な比率を占めている。騒音やゴミなど民泊を利用する外国人客が引き起こす、近隣住民とのトラブルが頻発し、苦情が大幅に増えている。このため、大阪府下では寝屋川市など、特区民泊制度からの離脱を表明する自治体も出ている。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大阪万博 一般来場者2,000万人突破 閉幕までの来場予約埋まる
万博大屋根リング 閉幕後 北東200m残し市営公園に整備
「特区民泊」大阪府内7市町村”新規申請受理しない”
道頓堀 大阪松竹座ビル閉館へ 興行は26年5月で終了
堺市の大山古墳 上空からの観光気球 10/4から運行
261年ぶり大阪に”朝鮮通信使船”万博に合わせ復元
大阪・関西万博入場券の販売1,866万枚に 黒字超え
大阪万博会場に足止め 地下鉄一時運転見合わせ
大阪府寝屋川市 問題頻発「特区民泊」から離脱表明
大阪府寝屋川市は8月12日、旅館業法による条件などを緩和して民泊の営業を許可する「特区民泊」からの離脱を表明し8月7日、大阪府を通じて国に認定の廃止を申し立てたことを明らかにした。
寝屋川市の広瀬慶輔市長は「本市に暮らす人の満足度を最大化したいとするまちづくりの方向性と、旅館業法の規制を緩和してまで旅行者等を受け入れる特区民泊が目指す方向性は大きく異なるもの」「住宅都市としての新たなブランド構築に、中長期的な戦略を持って臨んでいる今の寝屋川市には、特区民泊は不要と判断した」とコメントしている。
特区民泊制度のもとで、民泊が急増した大阪市では、地元住民がごみや騒音などで住環境悪化による影響を訴えるケースが相次ぎ、頻発するトラブルも問題視されている。