国土交通省が2023年1月1日時点の土地の価格を調べた「地価公示」によると、関西2府4県では「商業地」は大阪をはじめ、3年ぶりに上昇に転じるところが目立った。一方、「住宅地」も兵庫が15年ぶりに上昇に転じるなど都市部の地価上昇が周辺にも波及している。
府県別にみると、大阪の商業地が2.5%と3年ぶりに上昇、住宅地が0.7%と2年連続の上昇。兵庫の商業地が1.3%と3年ぶり上昇、住宅地が0.7%と15年ぶり上昇。京都の商業地が2.5%、住宅地が0.7%といずれも2年連続の上昇。
奈良の商業地が0.2%と3年ぶり上昇、住宅地が0.4%と15年連続の下落。滋賀の商業地が0.7%と15年ぶりの上昇、住宅地が0.6%と15年連続の下落。和歌山の商業地が1.0%、住宅地が1.2%といずれも32年連続の下落となった。
大阪の商業地は大阪駅北側の「うめきたエリア」での再開発への期待から周辺で地価が上昇したほか、ミナミ繁華街でも上昇に転じる地点が相次ぎ、下げ止まった地点も多かった。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大阪府知事選に6氏が立候補 維新府政の是非を問う
大阪で3月に25℃超え「夏日」観測 140年で史上初
関西2月新築マンション発売戸数39%減の833戸
大阪で桜開花 21年と並び観測史上最も速く
万博関連費など3兆6,421億円の予算案可決 府議会
センバツ開幕 開会式で4年ぶり選手全員が入場行進
JR大阪駅「うめきた」新ホームを公開 3/18開業
津波避難 大阪,梅田地下街へのビル 半数「想定せず」
国際博覧会協会 6月に新興国招き国際会議 参加招請
2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」は3月13日、東京都内で記者会見を開き、6月に大阪で途上国や新興国などを招き国際会議「International Plannind Meeting(IPM)」を開くと発表した。約100カ国の新興国の参加を見込む。
万博には150カ国と25国際機関の参加を目標とする。同会議では参加時の支援の内容や開催までのスケジュールなどを説明する。
参加には①敷地を渡してパビリオンを独自に建設してもらう「タイプA」②日本側が建設したパビリオンを参加国に引き渡して独自にデザインしてもらう「タイプB」③建設したパビリオンの一区画を引き渡す「タイプC」ーの3つの方法がある。このうちタイプAの参加国を対象にした会議は、2022年10月に大阪市内で開催し、100カ国が参加している。6月の会議にはタイプB、タイプCの参加国を招く。