大阪市の定例市議会は最終日の3月29日、大阪府とともに誘致を目指すカジノを含むIR(統合型リゾート施設)の整備計画と会場の夢洲土地改良費用など790億円を大阪市が負担する議案を、大阪維新の会と公明党など賛成多数で可決した。自民党や共産党などは反対した。
本会議では、一般会計の総額でおよそ1兆8,400億円の新年度予算案も賛成多数で可決された。
IRの整備計画の議案は3月24日に府議会でも」可決されていることから、大阪府は4月中に国に対して計画の申請を行うことにしている。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大商新会頭にサントリーHDの鳥井副会長が正式就任
近畿の2月有効求人倍率1.06倍 2カ月連続で前月上回る
51年目「新婚さん」4/3放送から2代目藤井隆へ
吹田・万博記念公園で「桜まつり」9品種・5,500本
リクルート「住みたい街2022関西版」梅田1位
リクルート(本社:東京都千代田区)がWEBアンケートをもとにまとめた「SUUMO済みたい街ランキング2022関西版」によると、総合ランキングでは「西宮北口」を抑え「梅田」が1位となった。
昨年よりランキングが10以上上がった駅は「神戸」(21位→11位)、「烏丸」(25位→15位)、「明石」(27位→16位)、「心斎橋」(29位→18位)、「福島」(39位→22位)など。
昨年と比べて最も得点が上昇したのは「なんば」(452点→542点)。ほか大阪市内中心部では「梅田」「福島」「本町」など。大阪府民ランキングでは、10位以内に入った駅のうち「天王寺」「高槻市」「心斎橋」「福島」が過去最高位となった。
男性では「梅田」が1位、女性では「西宮北口」が1位。年代別にみると、20代では「梅田」が1位、30代・40代では「西宮北口」が1位となった。このほか、住みたい自治体ランキングではすべての年代で「西宮市」が1位、「大阪市北区」が2位となった。
未来の医療など体験型展示に 万博「大阪パビリオン」
大阪府議会 IR整備計画 維新・公明・自民で可決
空飛ぶクルマ 産学官で商用運転へ 大阪版行程表公表
大阪府や産学官一体でつくる「空の移動革命社会実装 大阪ラウンドテーブル」は3月23日、大阪での「空飛ぶクルマ」実装に向けた行程表を公表した。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)で商用運航を開始し、万博後もビジネス拡大やサービス創出を地域の経済発展につなげる「都市型ビジネス創出都市」の実現を目指すとしている。
大阪版ロードマップは事業拡大のステップとして、2022年度を「地固め・下準備」、2023~2024年度を「ビジネス開発・実証期間」と位置付けている。まずは万博での実装を目標に、インフラ整備を進める。
万博後の2025~2029年度は「事業立ち上げ」、2030年度以降を「事業拡大」の期間としている。ロードマップで定めた事業を着実に実施するため、府や地元自治体、事業者の年度ごとの取り組みを示したアクションプランも策定している。
大阪メトロ「オンデマンドバス」4月から運行エリア拡大へ
大阪メトロは3月23日、大阪市内で4月1日から「オンデマンドバス」の運行エリアを北区と福島区に広げていくと発表した。同日、大阪市内で記念の式典が行われた。
オンデマンドバスは、決まった運行ルートがなく、利用者が乗りたい場所や時間をスマートフォンで指定することで、人工知能(AI)が自動でルートを設定するもので、大阪メトロが2021年から生野区と平野区で運行している。
オンデマンドバスを利用するには、まずおよそ300m間隔で設定されているバス停の中から、乗りたいバス停や時間をスマートフォンの専用アプリなどで選ぶ。すると、エリア内を走る最大8台のバスのルートをAIが自動で設定して利用客を迎えに行く仕組み。運賃は1回300円。運行時間は午前6時から午後11時まで。