「アジア」カテゴリーアーカイブ

関西広域連合 感染拡大阻止宣言 抗原検査キットの早期供給を

関西圏の自治体でつくる関西広域連合は1月27日、各府県知事などの参加のもとオンラインで対策本部会議を開き、感染拡大阻止を宣言するとともに、各地で不足している抗原検査キットやPCR検査の試薬の早期供給を国に求めていくことなどを確認した。
エッセンシャルワーカーが感染して休まざるを得なくなり、社会機能の維持ができなくなる状況になるつつある。また、急拡大しているオミクロン株に合った基本的対処方針が必要で、政府には迅速な対応をお願いしたい。モデルナの3回目のワクチン接種の予約がなかなか埋まらない。副反応の不安を軽減させるような取り組み、情報発信が求められる-などの意見が出された。

ピーチ 客室乗務員・整備士・スタッフ職の採用を再開

ピーチ・アビエーション(以下、ピーチ)は1月25日、2022年度入社の客室乗務員の採用並びに、整備士、整備・営業・システム部門スタッフの既卒採用を同日より再開すると発表した。整備部門については、2023年度入社の新卒採用も再開を予定している。
同社が採用再開するのは2年ぶり。アフターコロナにおける航空需要回復を見据えたもの。ただ、募集する職種と採用人数は、必要最小限に留める。
同社は日本初のLCC(格安航空会社)として就航し、2022年3月1日で10周年を迎える。新千歳、仙台、成田、中部、関西、福岡、那覇の7カ所を拠点空港として、国内線33路線、国際線17路線を運航している。

TIS「大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会」へ参画

TISインテックグループのTIS(本社:東京都新宿区)は1月24日、「大阪スマートシニアライフ実証事業推進協議会」に参画すると発表した。同協議会は大阪府域全体における住民の生活の質(QoL)の向上に向けて、「高齢者にやさしいまちづくり」にフォーカスし、特にシニア層の抱える課題をICTの活用により解決することを目的とした「大阪スマートシニアライフ事業」の実証事業を実施する。
大阪スマートシニアライフ事業とは、運営主体として公民一体の事業体を設立し、行政および民間サービスをワンストップで府域全体に提供するプラットフォームを構築・運用するとともに、令和7年度(2025年度)に利用者100万人を目指す。令和4年2月から堺市南区(泉北ニュータウン等)ほかで、専用タブレットを通じた実証事業を開始する。令和4年1月21日現在、同協議会の構成は大阪府、民間企業20グループ23社。

大阪府 独自警戒レベル「赤色」へ引き上げ 病床使用率50%超

大阪府は1月24日から、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染急拡大を受けて、独自の警戒レベルでこれまでの「黄色」から非常事態を表す「赤色に」に引き上げた。24日の病床使用率が50%を上回ったため。吉村知事は「病床がひっ迫する恐れがあり、医療従事者の不足などでコロナ医療と一般医療の両立が困難になっている」としている。

「まん延防止」27日から18道府県追加 2/20まで 34都道府県に

日本政府は1月25日、基本的対処方針分科会で、新型コロナウイルスの感染が急拡大する大阪府など18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する案を諮問し、了承され、夜の政府対策本部で正式決定した。期間は1月27日から2月20日まで。1月末が期限の広島、山口、沖縄の3県も2月20日まで延長する。
今回新たに重点措置の対象になるのは大阪、兵庫、京都の関西3府県と北海道のほか、青森、山形、福島、茨城、栃木、石川、長野、静岡、島根、岡山、福岡、佐賀、大分、鹿児島の計18道府県。東京など16都県と合わせ、適用は34都道府県に広がる。
具体的な内容は都道府県が決めるが、飲食店などへの時短営業の要請やイベントの人数制限などが柱になる。

関西2府4県21年輸出額18兆6,025億円で最高 3年ぶりプラス

大阪税関のまとめによると、2021年の関西2府4県の輸出額は前年比21%増の18兆6,025億円となり、3年ぶりにプラスに転じるとともに、これまでで最多だった2018を上回り、比較できる1978年以降で最高となった。
台湾向けを中心にスマートフォンや自動車に使われる半導体などの電子部品の輸出が大きく増えたほか、米国の堅調な住宅需要を背景に建設用機械などが増加しており、これらの輸出額が過去最高となった。
一方、2021年の輸入額は前年比17.8%増の15兆4,670億円となった。天然ガスの値上がりなどを背景に3年ぶりにプラスに転じた。

ダイハツ 1/24~25日も生産一部停止 新型コロナ感染拡大防止

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は1月21日、従業員の間で新型コロナウイルスへの感染が広がるのを防ぐため、週明けの24、25日の2日間も滋賀工場での生産の一部を停止すると発表した。また、池田市の本社工場でも、仕入れ先での感染拡大により部品の供給の遅れが続いていることから、一部の車種を除いて24日の生産を取りやめる。
同社では滋賀第2工場の従業員30人余が感染していることが確認されたことから、21日までの3日間、2交代制のうち夜勤部分の生産を停止していた。当初の計画では、週明けからフル生産を再開する予定だった。

関西3府県は週内にも判断「まん延防止」要請は共同で

大阪府、兵庫県、京都府の3知事は1月19日、オンラインで新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」について協議し、いずれかの府県が適用が必要だと判断した場合、共同で政府に要請することで合意した。経済・生活圏が重なる3府県が足並みをそろえる。
大阪府の吉村知事は、病床使用率が35%に達すれば重点措置の適用を申請する方針を明らかにしており、19日の時点で31,3%に上昇している。このため3府県は、週内にも重点措置の要請を判断する可能性がある。

大阪市議会議員定数2減の方向で4会派が合意 西成・港区で

大阪市議会の議員定数について1月18日、「大阪維新の会」、「公明党」、「自民党」、「自民くらし」の4つの会派の幹事長らが会談を行い、議席を2つ減らす方向で合意した。
大阪市議会の議員定数は2020年10月の国勢調査の確定値で、港区と西成区が天王寺区や都島区など他の選挙区より人口が少ないのに定数が多い逆転現象を解消するため、会派間で協議が進められてきた。その結果、西成区を4から3に、港区を3から2にそれぞれ削減することで合意した。
定数削減の条例案は、2月から開かれる定例市議会に共同で提出される見通しで、可決されれば、2023年の大阪市議会議員選挙から適用されることになる。