アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれている国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)で12月11日、2024年のCOP29の開催地がアゼルバイジャンの首都バクーに決まった。COPは地域ごとに持ち回りで開催されている。2024年は旧ソ連を含む「東欧」グループの番だったが、当初は同国と紛争を抱えるアルメニアが反対していた。。
「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ
外相「韓国政府が適切措置を講じることを求めたい」
G7 生成AIの”国際指針”で初のルール 悪用・偽情報対策などで合意
COP28でUAE大統領が4.4兆円の基金設立を表明 新興国支援
上川外相 韓国・高裁の慰安婦判決に抗議「適切な措置を」
日中韓外相が4年ぶり対面会談 懸案の首脳会談の年内開催は困難
日中首脳が会談「戦略的互恵関係」再確認, 懸案で隔たり埋まらず
IPEF首脳会合 重要鉱物の供給網強化へ対話新設 3分野で合意
米中首脳 軍事対話の再開で合意 貿易・台湾問題では主張譲らず
国連安保理 ガザの「戦闘休止」を要請 5回目で初採択
国連安全保障理事会は11月15日、緊急会合を開きパレスチナ自治区ガザにおける戦闘の「緊急かつ人道的な一時休止」を要請する決議案を採択した。決議案は今回が5回目で、ようやく成立にこぎ着けた。
今回は非常任理事国のマルタが決議案を提出。フランス、中国、日本など12カ国が賛成。拒否権を持つ常任理事国んp米国、英国、ロシアは棄権した。拘束力のない国連総会決議とは異なり、安保理決議にはイスラエルも含めて国連加盟国は従う義務がある。
10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃して以降、安保理では4回にわたりガザの戦闘に関する決議案を諮ってきた。だが米国、ロシア、中国が拒否権を行使して決議案はまとまらず、調停機関として機能不全に陥っていた。