日立建機(本社:東京都台東区)は5月14日、油圧ショベル1台で多用途に活用できるアタッチメント着脱システム「P-Line(ビーライン)」を、日本国内向けに2024年10月から受注開始すると発表した。対象となる機種は1.7〜40トンクラスの油圧ショベル。
都市土木、解体、管工事など幅広い業種で、P-Lineを活用することでオペレーターは運転席にいながら、1人でアタッチメントを交換し従来、複数の機械や人が担っていた作業を、油圧ショベル1台で行うことが可能になる。これにより、施工現場の安全性や生産性が格段に向上する。
「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ
村田製作所 再資源化「アールプラスジャパン」へ出資
グーグル AI検索サービス開始 処理能力30倍「Gemini」も
理研のスパコン「富岳」2部門で9期連続世界一
シャープ TV向け大型液晶パネルの生産9月末までに停止
会話型 認知症診断支援AIプログラムの社会実装で3社協業
万博工事現場にトレーラー活用の移動型無人コンビニ開業
米オープンAI 新型「GPT-4o」を開発 従来の2倍高速に
KDDI 米社と資本業務提携 全国1,000カ所にドローン配置
ミネベアミツミ カンボジアで第二工場 太陽光発電で覚書
ミネベアミツミ(本社:長野県北佐久郡)は5月10日、カンボジアに第二工場を建設するための用地を確保するためプルサット州クラコー地区に約50万ha(約50万㎡)の土地賃貸契約を締結したと発表した。新工場用地は同国の首都プノンペンの北西約170kmの立地。2025年3月期中に一部建設着工し、2027年3月期中に一部稼働開始する計画。
また、同社は同国内の既存工場および将来の工場拡張時に必要となる電力の全量を再生可能エネルギーで対応する計画。これに沿って現地の政府認定電力事業者SchneiTcc社と協働で、新工場予定地で50メガワット(MW)規模の太陽光発電事業を2026年3月期中に操業開始する旨の覚書を、同国鉱業エネルギー省と締結している。太陽光発電は2026年1月までに開始する予定。これにより、新工場も含め同国における同社の工場で必要となる電力の全量を自社で発電した電力に由来する100%再生可能エネルギー化が可能となる。