6月10日は「時の記念日」。1,300年以上前の飛鳥時代に、天智天皇が流れる水の量で時間を把握する「漏刻(ろうこく)」という水時計を、現在の滋賀県大津市に設置した日とされている。この故事にちなみ同日、ゆかりのある近江神宮で恒例の神事が行われた。
神事には時計の製造や販売などに携わるおよそ250人が参列。神前には腕時計の新製品17点が供えられ、舞楽が奉納され、業界の発展を祈願した。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
5月倒産15%減の857件 中小・零細781件で全体の9割占める
全仏車いすテニス 小田凱人3連覇 上地結衣は5年ぶりV
競馬の安田記念 春のマイル王にジャンタルマンタル
万博会場東ゲート横で巨大なプロジェクションマッピング
日本将棋連盟会長に清水市代女流七段 初の女性会長誕生
大川原化工機への「違法捜査」確定 都と国が上告断念 検討
万博 水上ショー 当面休止 水質検査で再び指針値上回る数値
24年認知症の行方不明1万8,121人, 8割弱は5km圏内で死亡
警察庁のまとめによると、2024年に全国の警察に届け出があった、認知症やその疑いがある行方不明者が、前年比918人減の延べ1万8,121人だったことが分かった。前年から減少したものの、いぜんとして高い水準で推移している。認知症の行方不明者は、統計を取り始めた2012年から2倍近くに増えている。
発見時に死亡が確認されたのは491人で、このうち77.8%の382人は、最後に姿が確認された場所から5km圏内で発見された。以下、5km超〜50km以内で見つかったのは93人、50kmを超える地点で見つかった人は15人だった。
亡くなった場所は河川や河川敷が115人で最も多く、以下、用水路・側溝が79人、山林が71人などと続いている。