「アジア」カテゴリーアーカイブ

USJ 4/25から臨時休業発表 府への緊急事態宣言発令受け

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(所在地:大阪市此花区、USJ)は4月23日、25日から臨時休業すると発表した。大阪府に国から、東京都、京都府、兵庫県とともに4月25日から5月11日までの期間、緊急事態宣言が出されたことを受けたもの。
この期間中のチケットの取り扱いなどについて、4月23日の夜にホームページで案内する。

JR西日本 6月から200~300人をグループ外に出向 最長2年間

JR西日本(本社:大阪市北区)は、6月から200~300人の社員を飲食店やホテルなどのグループ外の企業に出向させることを決めた。期間は最長2年間。給料は受け入れ先の企業が負担する。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で鉄道利用客が大きく減少し、引き続き鉄道利用客の回復が見込めない状況にあることから、社員の出向により人件費の削減と雇用の維持を図る。
同社の2021年3月までの1年間の最終的な損益は2,400億円の赤字を見込んでおり、財務状況の改善が喫緊の課題となっている。

大阪府で変異ウイルス感染者新たに308人 累計4,101人に

大阪府は4月21日、府内で新たに308人が新型コロナの変異ウイルスに感染したと発表した。この結果、府内の変異ウイルスへの累計感染者は4,101人となった。
タイプ別ではこれまでに、感染力が強く重症化しやすいとされる英国型の変異ウイルスに464人が感染したことが確認されている。また、変異ウイルスに感染して亡くなった人は累計30人に上っている。

大阪メトロG 市内3エリアでオンデマンドバスの社会実験

大阪メトログループは3月30日から大阪市生野区と平野区の合わせて3エリアで、利用者が予約した日時や乗降場所に合わせて運行する「オンデマンドバス」の社会実験を始めている。運賃は大人210円、小児110円と市内を走る路線バスと同金額。使用している車両は、最大で8人乗りの乗客が乗れるワンボックス車。同実験は9月末までの予定。
オンデマンドバスは、運行する時間とルートが決められている路線バスとは違って、利用者が希望する乗車日時や出発地、目的地に応じて柔軟に運行するバス。複数の利用者が乗車する際、AI(人工知能)によって最適なルートを割り出して運行する。
社会実験が行われているのは生野区西部、平野区加美周辺、平野区長吉東部の3エリア。利用者はスマートフォンのアプリや電話を使って配車予約するときに、乗車したい時間やバス停、目的地のバス停などを指定する。運行時間は午前6時から午後11時までの間。バス停は各エリア内におよそ300m間隔で設置されており、生野区西部に73カ所、平野区加美に66カ所、平野区長吉東部に51カ所ある。
大阪市は、自宅から最寄りのバス停までの移動が困難な高齢者が増え、買い物や病院への通院が思うようにできない「ラストワンマイル問題」の解決策として、自宅近くまで配車できるオンデマンド交通(バス・タクシー)の導入を検討している。

大阪・関西万博にドイツ・フランスなど新たに6カ国参加

日本政府は4月20日、2025年の大阪・関西万博にドイツ、フランスなど新たに6カ国から参加表明があったと発表した。両国のほか、アルジェリア、インド、ヨルダン、ロシアの各国。G7からの参加表明は今回が初めて。この結果、これまでに参加表明したのは25カ国と3つの国際機関となった。日本政府は150カ国と25の国際機関の参加を目指し、今後も参加を呼び掛ける方針。

国から大阪府へ約90人の看護師の派遣 医療崩壊回避へ

大阪府の吉村知事は4月20日、国から合わせておよそ90人の看護師の派遣を受けることを明らかにした。このうちおよそ50人は重症者専用の医療施設「大阪コロナ重症センター」に、およそ40人は患者を受けている府内の医療機関で、それぞれコロナ患者の治療にあたるという。
吉村氏は「看護師の派遣に本当に感謝している。これで大阪コロナ重症センターは今週にはフル稼働できる状態になると思う」としている。

JR西日本 一時帰休5月末まで1カ月延長 鉄道利用回復見込めず

JR西日本(本社:大阪市北区)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で鉄道利用者が大幅に減少していることに伴い、現在社員1,300人を対象に実施している一時帰休を5月末までとすることを決めた。この結果、同社の一時帰休は4カ月間継続されることになる。
今回対象となる社員、およそ2万7,500人のうち2月から1日あたり1,000人を休ませていたが、3月以降は1,300人に増やし、4月末までの実施を予定していた。
休んだ社員の給与は、国の雇用調整助成金の活用も検討して全額支払うとしている。

大阪府が滋賀県に医療支援要請 医療崩壊回避へ緊急協議

大阪府の吉村知事は4月16日、新型コロナウイルス感染症への対応で、滋賀県に患者の受け入れや看護師の派遣を要請していることを明らかにした。
新規感染者が連日高い水準で最多を更新している大阪府が、とりわけ重症病床の大幅な増床を念頭に置いた医療体制の増強整備が喫緊の課題となっている。大阪府は4月13日に1,099人、14日に1,130人、15日に1,208人、16日に1,209人の新型コロナウイルスの新規感染者が確認されている。
同知事は「両府県の事務レベルでやり取りをしている段階で、実現していきたいと考えている」。これに対し、滋賀県は19日にも対応を判断するとしている。

大阪府の新型コロナ重症患者は4月末に500人超え必至

大阪府の新型コロナウイルスの重症患者の増勢が加速している。京都大学の西浦博教授がまとめた分析結果によると、まん延防止等重点措置の効果が1月の緊急事態宣言と同じだったとしても、4月28日には500人を超える。
大阪府ではすでに重症患者数が府内の重症病床数を超え、①看護師の新規確保が極めて難しい②感染力が高く、しかも若い世代でも重症化しやすい、変異ウイルスへの置き換わりが加速している-などから、「一刻も早く緊急事態宣言を出し、一気に新規感染者数を減らすことが求められる」と西浦氏は訴えている。

大阪のコロナ重症患者 病床数上回る 中等症病院負担限界に

大阪府では4月15日、新型コロナウイルスの重症患者数が前日比22人増の261人と過去最多になった。患者数が重症病床数を上回り、病床使用率が事実上100%を超える状態が続いている。患者の急増に病床確保が追いつかず、軽症・中等症病床を運用する病院では、重症化した患者の転院先が見つからず対応に苦慮。現場からは「すでに医療崩壊は始まっている」との声があがっている。
大阪府は同日、新規感染者が過去最多の1208人が確認され、4人が死亡した。1日当たりの感染者が1000人を超えるのは3日連続になった。