大阪市内のホテルで1月4日、経済界や政界の代表が一堂に会する大阪の「新年互礼会」が開かれた。今年も新型コロナウイルスの感染防止対策として出席者を限定、吉村大阪府知事、松井市長、大阪商工会議所の尾崎裕会頭、関西経済連合会の松本正義会長、関西経済同友会の生駒京子代表幹事ら8人が集まった。
冒頭、尾崎会頭があいさつし、「新型コロナの感染拡大が懸念されるが、ワクチンや治療薬の開発の進展もあり、明るい兆しだ。経済再生、再始動の年にして、元の成長軌道に戻したい」と抱負を述べた。この後、出席者で大阪締めをして、新しい年を祝った。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
連合大阪 春闘4%程度の賃金引き上げ要求 2/14トップ会談
連合大阪は今年の春闘で、製造業などの業績が回復傾向にあることから、定期昇給分とベースアップ分合わせ4%程度の賃金引き上げを要求する方針。また、労使が協定を結んで決める「企業内最低賃金」の締結を目指すとともに、時給1,150円以上にすることを目標に取り組むとしている。連合大阪は2月14日に、関西経済連合会との間でトップ会談を行い、交渉を本格化させる方針だ。
連合大阪は、製造業などの業種では新型コロナの影響が落ち着き、業績が回復傾向にあるものの、飲食業などサービス業の一部ではいぜんとして深刻な影響が続き2極化の傾向にあると分析。ただ、業種を問わず、賃金は長年にわたりほとんど伸びていないとして「底上げ」を図る必要があると指摘している。
関経連 松本会長「22年は賃金水準の引き上げが重要」
大阪取引所「大納会」五代友厚演じたD.フジオカさんが鐘
オミクロン株 大阪府で22年1月中旬に感染者の9割超に
大阪府 オミクロン株対策強化 宿泊療養施設1万室以上確保へ
「空飛ぶクルマ」23年度から2年間実証実験し万博で実演
政府は「未来社会の実験場」と位置付ける2025年の大阪・関西万博に向けて、各省庁が取り組む「アクションプラン」案をまとめた。中でも目玉の一つとみられる「空飛ぶクルマ」の実現に向けて、経済産業省が2023年度から2年間、実証実験を行ったうえで、万博会場で実演することなどを盛り込んでいる。
このほか、人工知能(AI)を活用した翻訳技術の高度化に向けて2024年度まで研究開発を行う総務省の事業、大豆など植物由来の原材料でつくる代替肉などフードとテクノロジーを合わせた造語「フードテック」の普及に取り組む農林水産省の事業などが盛り込まれている。
政府は各事業の進捗状況を踏まえながら、少なくとも半年に1回、アクションプランを改訂し、万博に向けた準備を着実に進めたい考え。
大阪府 12/23~無料PCR検査開始 ワクチン接種できない人対象
大阪府 オミクロン株で国内初の「市中感染」渡航歴ない家族3人
大阪IR 29年秋にも開業 関西企業20社出資 国に整備計画公表
大阪府と大阪市は12月21日、誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)で国に提出する区域整備計画を公表し、施設の開業時期について2029年の秋から冬ごろと初めて示した。関西企業など20社の参加も盛り込んだ。建設予定地の人工島「夢洲」の周辺では土壌改良や液状化対策も必要で、大阪市が約790億円を負担する。府・市は納付金や入場料として毎年約1,060億円の収入を見込む。
府・市が同日、大阪市内で開いた副首都推進本部会議で計画を公表した。開業時期はこれまで2020年代後半としか示していなかった。大阪IRの事業者は米MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスなどの共同グループ。初期投資額は約1兆800億円の計画で、うち約5,300億円はMGM、オリックスと関西企業など20社の出資を充てる。関西電力やパナソニック、JR西日本などが出資する予定。