海外の運転免許証を持つ外国人が日本の免許証を取得する「外免切替」制度の運用が10月1日から厳格化された。この要点は①住所確認のため原則として住民票の写しの提出を義務付け、住民票がない外国人観光客の切り替えを認めない②交通ルールの知識を問う試験は、問題数を従来の5倍にし、合格ラインを引き上げた。
2024年に切り替えた外国人は約6万8,000人で、2015年の2倍を超えた。国別にみると、ベトナムから切り替えが約1万6,000人と最も多く、以下、中国、韓国が続いている。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
中国「国慶節」8連休スタート延べ23億人が国内外に移動
大阪市「特区民泊」の新規受け付け 当面停止へ
高校野球7イニング制検討で国民スポーツ大会で実施
日本高校野球連盟(高野連)は、夏の暑さ対策などとして検討を進めている7イニング制導入の是非を巡り、この一環として滋賀県で開かれている国民スポーツ大会で、沖縄尚学、地元の綾羽高校、山梨学院、香川の尽誠学園など全国の8チームが出場して7イニング制の試合が始まった。9月29日の初日は、1回戦4試合が行われた。
高野連は今回出場した選手や監督に、意見を聞いたり競技の運営を検証し、今後の議論に生かして、12月までに方針をまとめることにしている。
国際大会や野球が盛んな多くの国では、高校生の年代の試合は7イニング制が主流となっている。高野連によると、米国、ドミニカ、韓国、台湾などでは、高校生の年代は7イニング制で行われているという。