世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5月11日、2022年7月にウイルス感染症のサル痘(エムポックス)の緊急事態を終了すると宣言した。WHOによると、2022年1月から2023年5月9日までに日本を含む111カ国・地域で8万7,000人以上のサル痘の感染者と140人の死者が確認されている。
世界全体の新規感染者・死者数は昨秋以降、大幅に減少したことで、もはや国際的に懸念される緊急事態ではないと判断した。ただ、日本に限ると、2023年に入ってから逆に感染者が増えている。
「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ
2月の生活保護申請20.5%増 20年4月以来の高水準 厚労省
香川・善通寺市 弘法大師生誕1250年記念祭でにぎわい復活
大型連休の国内旅行 航空、JRはコロナ禍前にほぼ回復
石川・能登地震の県内の建物被害506棟で確認, 危険231棟
東大 窒素ガスと水からのアンモニア合成で触媒寿命15倍, 速さ7倍に
東京大学の西林仁昭教授らのグループはこのほど、2019年4月に発表した、金属のモリブデンを使って常温常圧で窒素ガスと水などからアンモニアを合成する製法で、触媒の寿命を従来の15倍に伸ばしつつ、アンモニア合成する速さを約7倍に向上することに成功した。
燃やしても二酸化炭素(CO2)を排出しないアンモニアは脱炭素社会の燃料として期待されている。しかし、現状ではアンモニアの製造過程で課題がある。現在、アンモニアの大量生産では、約100年前に確立した製法、ハーバー・ボッシュ法が広く採用されている。これは鉄を主体とする触媒を使い、高温・高圧状態で空気中の窒素と水素を反応させるもの。ただ、原料となる水素はコストが安い天然ガスに含まれるメタンから取り出すケースが多く、製造プロセスで大量のCO2が発生する課題がある。