「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ

都内の中小企業6団体 価格転嫁促進呼び掛ける初の大会

東京商工会議所や東京都中小企業団体中央会など都内の中小企業が加盟する6つの団体が、賃上げ原資を確保するために、価格転嫁の促進を呼び掛ける初めての決起大会を開いた。この大会には中小企業の経営者らおよそ500人が出席した。
最後に①コスト上昇分の価格転嫁に向けて発注者と価格交渉を積極的に行う②消費者に対して、官民で連携して価格転嫁の理解促進に取り組むーーなどの方針を盛り込んだ共同宣言を決議した。

石破首相 万博チケット販売促進を当日券導入も 政府へ要望

石破首相は大阪府の吉村知事らと面会し、万博の前売りチケットの売れ行きが振るわない現状を踏まえ、当日券を導入することも含め連携して販売促進に取り組む考えを示した。
首相官邸での面会には大阪市の横山市長や関西経済連合会(関経連)の松本正義会長らも同席、政府への要望書を渡した。要望書では前売りチケットはコンビニなどでも購入できることを幅広くPRすることや、来場日に会場で購入できる当日券の導入を検討することなどを求めている。

24年実質賃金0.2%減 物価高で3年連続マイナス 給与増帳消し

厚生労働省が2月5日公表した毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上の事業所対象)によると、2024年の働く人1人あたりの基本給、残業代、ボーナスを含めた現金給与の総額は月額平均で34万8,182円となり、春の賃上げが奏功、前年比2.9%増え33年ぶりの高い伸びを示した。しかし、諸物価の上昇には追い付かず、実質賃金は前年比0.2%減少し、3年連続のマイナスとなった。

元阪神監督 吉田義男氏死去 91歳 球団史上初の日本一に導く

プロ野球阪神タイガースを1985年、3番・バース、4番・掛布、5番・岡田のクリーンアップ打線を擁し、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)氏が2月3日、兵庫県西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。現役時代は名遊撃手として、華麗な守備をみせ、”牛若丸”の異名を取った。

ドラッグストアで外国人万引き深刻 1件平均被害額8.8万円 

警察庁によると、外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きが年々深刻化している。2021年から2023年の被害額をもとに分析を行った結果、ドラッグストアでの万引きは1件あたりの被害額は日本人では平均1万774円だったのに対し、外国人では平均7万8,936円に上った。
また、旅行客などの来日外国人による万引き1件あたりの被害額は平均8万8,531円で、外国人による万引きが大量で被害膜も多額であることも分かっている。被害品の半数以上は医薬品や化粧品。万引きの手口は、複数人で来店し、1人が店員の気を引いている間に、別の人物が素早く万引きするもの。

iPS細胞で目の網膜治療「先進医療」に申請 神戸アイセンター

神戸市の神戸アイセンター病院のグループは、「網膜色素上皮不全症」という重い目の病気の患者3人にiPS細胞から作製した網膜細胞をヒモ状に加工して移植する臨床研究を実施。この網膜が1年後も定着し、このうち1人は見え方も改善していることが確認できたとして、この治療の計画を「先進医療」として厚生労働省に申請し、1月末に受理されたことを明らかにした。認められればiPS細胞を使う治療としては初めてのカーストなる。

第30回神戸ルミナリエ閉幕 前年比15万人増の224.8万人来場

神戸ルミナリエ組織委員会によると、阪神・淡路大震災の犠牲者の鎮魂と記憶を継承する「第30回神戸ルミナリエ」が2月2日夜、閉幕した。1月24日の開幕から10日間の来場者数(速報値)は、前年比15万人増の計約224万8,000人だった。
今回のテーマは「30年の光、永遠に輝く希望」。会期中、約41万個のLED電球が神戸の街を照らし続けた。大混雑を避けるためメリケンパーク、外国人居留地、東遊園地の3会場に分散、実施して2年目の今年は、前年と同様メリケンパークに設けた有料エリアの来場者数は14万9,300人で、昨年の15万400人をわずかに下回った。

米国 2/4中国からのすべての輸入品に10%の追加関税発動

米国は2月4日、中国からのすべての輸入品に10%の追加関税を発動した。これは中国が、25%の関税発動を巡りメキシコ、カナダが示した対応とは異なり、トランプ米大統領が求めている合成薬物フェンタニルの米国流入を阻止する動きを全く示していないため。この結果、第一次トランプ政権以来の世界の2大経済大国間の貿易戦争が再燃するリスクが高まっている。
中国は先に、トランプ大統領が米国側の貿易赤字国に対し関税強化の意向を示した際も、WTO(世界貿易機関)に提訴する旨の考え方を示していた。

米大統領 メキシコ, カナダへの25%関税 1カ月停止で合意

米国のトランプ大統領は2月3日、メキシコのシェインバウム大統領、カナダのトルドー首相と電話会談し、米国が4日から両国からの輸入品に対し課すとしていた25%関税の発動を1カ月間停止することで、それぞれ合意したと発表した。
メキシコが、メキシコと米国両境に直ちに1万人のメキシコ兵を派遣し、薬物フェンタニルや不法移民の流入を阻止する任務に就くことを条件に合意した。
また、カナダのトルドー首相も電話会談の後、トランプ米大統領が4日からカナダに課すとしていた25%の関税措置について、発動が少なくとも30日間停止されることになったことを明らかにした。
このため、カナダ政府は最前線の1万人近くの職員が、今もこれからも国境警備に従事する。さらに薬物フェンタニル対策トップを任命し麻薬カルテルをテロリストとして指定し、「国境を毎日24時間監視し、組織犯罪、フェンタニル、マネーロンダリングと闘うカナダ・米国の合同組織を発足させることを約束する」ことで合意した。