「アジア-社会」カテゴリーアーカイブ

ソウルラッシュ悲願のG1初勝利 競馬の第41回マイルCS

競馬の第41回マイルチャンピオンシップ(G1、1600芝、17頭出走)は11月17日、京都競馬場で行われた。4番人気のソウルフラッシュ(団野大成騎乗)が最後の直線半ばで力強く抜け出し、後続馬を引き離しゴールを駆け抜けた。タイムは1分32秒0。同馬は7度目の挑戦で、悲願のG1初勝利を挙げた。このレース団野騎手は初勝利、池江泰寿調教師は2勝目。
2着にはエルトンバローズ、3着にはウインマーベルが入った。1番人気のブレイディヴェーグはゴール前伸び切れず4着、2番人気のナミュールは最下位の17着に敗れた。ゴール後、騎手が下馬しており、故障が発生した可能性がある。英国から参戦したチャリンも伸びず5着に終わった。

「関西将棋会館」が大阪・高槻市に完成 「西の拠点」に

大阪府高槻市のJR高槻駅西口前に完成した、新しい「関西将棋会館」の開館記念式典が11月17日に行われた。日本将棋連盟の羽生善治会長や谷川浩司十七世名人、藤井聡太竜王ら関係者が顔を揃えた。大阪市福島区にあった従来の関西将棋会館が老朽化したため移転したもの。
新会館は地上5階建てで延床面積2,000㎡。低層部は地域に開かれた場として、1階に将棋道場や物販のスペース、2階に多目的ホールや椅子対局室などを目置けている。3階には事務所などが入り、棋士ら関係者向けの4、5階には和室の対局室がある。
式典ではテープカットの後、羽生会長と谷川十七世名人が、特別対局室で”こけら落とし記念対局”を行った。12月3日から一般公開される。

江戸時代の江戸ー東京結ぶ東海道「五十七次」完成400年

大阪府枚方市・淀川河川公園で11月17日、江戸時代に幕府が、江戸と大坂を結ぶ東海道に57の宿場「五十七次」が完成させ、今年で400年になるのを記念したイベントが開かれた。東海道五十七次は江戸・日本橋から京都・三条大橋に向かわず、その手前で分かれ伏見、淀、枚方、守口の4つを合わせた「57」の宿場。江戸時代後期に各宿場の規模などを記した「東海道宿村大概帳」に記載されている。
会場には沿道の自治体や企業、団体などが特産品の販売や五十七次に関するクイズのブース、キッチンカーなどが並び、来場者らは買い物や地元グルメを楽しんだ。また、京都と大坂をつないだ淀川の水上交通への関心を高めようと、約60人が参加し大阪市中央区・八軒家浜船着場から船に乗り、同公園まで約3時間かけて淀川を上るツアーも行われた。
東海道の宿場の数については、浮世絵師、歌川広重が描いた「東海道五十三次」を取り上げたことで、「53」と広く知られるようになったもの。

京都・清水寺 11/18から夜間特別拝観 闇夜に紅・黄葉

京都・清水寺(所在地:京都市東山区)で11月17日、秋の夜間特別拝観が始まるのを前にライトアップの試験点灯があった。小雨の中だったが、朱赤や黄に色づき始めた木々”清水の舞台”が闇夜に浮かび上がった。特別点灯は18〜30日、午後5時半に点灯し、午後9時に拝観受付を終了する。

GDP 2四半期連続プラス 7〜9月期年0.9%増 買いだめ消費増

内閣府がまとめた2024年7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%増、年率換算で0.9%増と、2四半期連続のプラス成長となった。プラスの要因は①前期に認証不正による落ち込みの反動で自動車販売が増えた②8月にあった南海トラフ地震臨時情報などで、パックご飯など食品や飲料の買いだめが起きたーーことなどが個人消費を押し上げた。ただ、企業の設備投資は伸び悩み0.2%減と2四半期ぶりにマイナスだった。

大学生内定率 微減の72.9% ”売り手市場”継続 文科・厚労省

文部科学、厚生労働両省のまとめによると、2025年春に卒業する大学生の就職内定率(10月1日現在)が72.9%で、前年同期より1.9ポイント下回ったと発表した。前年を下回るのは4年ぶり。ただ、「学生優位の”売り手市場”は続いており、複数の内定の中から就職先を決めかねている学生がいる影響ーとみている。
マイナビの調査では、10月中旬の内定保有率は前年同期比4.5ポイント増の90.5%に上った。内定保有数は平均2.7社だった。両省調査による10月1日現在の就職内定率は男子は71.5%、女子は74.5%。文理別では文系が72.8%、理系が73.1%だった。

侍J キューバ破り4連勝で2次ラウンド進出 プレミア12

野球の国際大会「プレミア12」は11月17日、台湾で1次ラウンドB組の2試合が行われた。日本代表「侍ジャパン」はキューバの猛追を受け、7回に同点に追いつかれたが、犠牲フライで決勝点をもぎ取りで7−6で破って4連勝を飾った。ただ、この試合で投手陣は最多失点を喫した。
この結果、日本は1次ラウンド1位となり、21日から東京ドームで行われる2次ラウンドへの進出を決めた。台湾も豪州に11−3で大勝し3勝1敗とし、1次ラウンドを突破した。

兵庫県知事に斎藤氏再選, SNS通じ支持広げる 前県政「評価」

斎藤元彦・前知事(47)の失職に伴う兵庫県知事選は11月17日投開票され、斎藤氏が同県尼崎市の前市町稲村和美氏(52)ら新人6人を破り、再選された。斎藤氏はパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で県議会から全会一致で不信任決議を受け、まさに”四面楚歌”の状態で、孤軍奮闘の戦いだった。
だが、SNSを通じて「改革の継続」を訴え、支持を広げた。また、メディアが行った調査によると、斎藤県政の実績を評価するとの声が追い風になった。この結果、全会一致で不信任を突きつけた兵庫県議会と、有権者の「民意」は相対するものとなり、百条委員会はじめ、今後県議会のあり方や県職員を含めた双方の向き合い方や姿勢が問われる。

大谷翔平 受賞ラッシュ DHでMLBファーストチームに

米メジャーリーグ機構(MLB)は11月14日(日本時間15日)、ファン投票などで今季活躍した選手を選ぶ「オールMLBチーム」を発表し、ドジャースの大谷翔平選手(30)は指名打者(DH)部門でベストナインに相当する「ファーストチーム」に選出され、2年連続3度目の受賞となった。大谷選手は同日、最も活躍したDHに贈られる「エドガー・マルチネス賞」も4年連続4度目の受賞も果たした。

世界のサンゴ44%が絶滅危機 気候変動が原因 IUCN

各国政府や自然保護団体などでつくる国債自然保護連合(IUCN)は11月13日、世界のサンゴの44%にあたる約390種が絶滅の危機に直面していると発表した。サンゴは海水温の変化に敏感な生物で、危機は気候変動が原因になっているとして、温室効果ガスの排出量の大幅な削減を求めている。2008年に行われた前回の発表では、3分の1を絶滅危惧種としていたが、この16年で大幅に増えた。