ブイキューブ(本社:東京都港区)は10月24日、PHCホールディングス傘下のウィーメックス(本社:東京都渋谷区)とともに、兵庫県養父市の公民館「あけのべ憩いの家」に、リアルタイム遠隔医療システム「Doctor-Cart」が搭載された「TELECUBE」を設置し、11月7日よりオンライン診療の実証事業を開始すると発表した。
この実証事業は2023年5月18日、厚生労働省民政局による通知「へき地等において特例的に医師が常駐しないオンライン診療のための診療所の開設について」を受け、へき地における持続可能な地域医療の提供を目指すことを目的とした取り組み。
同実証事業を行うことにより、地域住民の医療アクセス向上に加えて、地域医療が住みたい場所で健康的に暮らせるための疾病の重症化予防や、医師の移動負担の軽減や診療の効率化など、患者・医師双方のニーズに適した地域医療への貢献を目指す。
「介護」カテゴリーアーカイブ
働く高齢者 国負担で送迎 24年度から地方の就労支援 厚労省
技能実習に代わる新制度案を提示 政府有識者会議 転職要件緩和
外国人労働者のあり方を議論する政府の有識者会議は10月18日、技能実習に代わる新制度のたたき案を示した。
この要点は①1つの企業で1年を超えて働き、基礎的な技能と日本語能力試験「N5」に合格すれば別の会社に転職できる。ただ、農業から建設業といった業務分野を変える転職はできない②最初の在留期間は3年間とする③より高度な技能試験に合格し、日本語能力が下から2番目の「N4」相当になれば、同じ業務で「特定技能1号」の資格に移れる。これに伴い、さらに最長5年間働き続けられる④試験に不合格でも、最長1年在留できる救済措置を設ける⑤特定技能2号の試験に合格すれば在留資格の更新回数の制限はなくなり、長期就労が可能になる⑥外国人労働者が来日前に借金を背負わないように、受入企業が来日前の手数料を負担する仕組みの導入を検討する⑦人材受け入れを担う監理団体の要件を厳格化し、受入企業と役員の兼務を制限するーなど。
今秋の最終報告書を踏まえ、2024年1月の通常国会に提出する予定。
斉藤国交相 人手不足のバス運転手「特定技能」に追加検討
サイバーダイン 新たに脊髄2疾患が「HAL」の保険対象に
22年の技能実習生の失踪者は9,000人超 過去2番目の多さ
石川県能美市で3社が「IoT高齢者見守りサービス」提供 日本初
石川県能美市は10月2日、シャープ(本社:大阪府堺市)、三菱電機(本社:東京都千代田区)およびAIoTクラウド(本社:東京都港区)の3社の協力のもと、同市在住の高齢者100名を対象にした「IoT高齢者見守りシステムサービス」の構築事業を2023年10月に着手し、2024年にサービス開始を目指すと発表した。
今回、同市が採択された「デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装タイプTYPE2)」の計画に基づき、電子情報技術産業協会(JEITA)とエコーネットコンソーシアムが手掛けるプラットフォーム「イエナカデータ連携基盤およびエコーネットコンソーシアムが推進するメーカー共通API規格「ECHONET Lite Web API」を活用することで、複数メーカーのIoT家電を対象とした高齢者見守りシステムを国内で初めて構築する。
生活保護申請 6カ月連続前年比増 コロナ禍の生活支援縮小で
厚生労働省のまとめによると、生活保護の申請件数が今年に入り前年同月比で6カ月続けて増加している。新型コロナウイルスの初確認から3年以上経過し経済活動の正常化が進む一方、生活困窮者らを支えてきた生活支援策が縮小。支援の柱だった最大200万円の生活資金の特例貸付制度については、今年1月から返済が始まっている。
これと表裏となっているかのように、1月の生活保護の申請件数は前年同月比3.9%増の2万95件から、2月は同20.5%増、3月は同23.7%増と拡大。4.5月は同10%台、6月は同3.8%と鈍化しているものの、引き続き増勢をたどっている。社会全体の経済活動は正常化が進んでいるが、コロナ禍で”綱渡り”の生活を送っていた人々への支援がなくなり、生活保護申請の増加につながっている可能性があるとみられる。