滋賀県大津市の「穴太遺跡」から古墳時代の建物跡が見つかった。大津市の発掘調査によると、通常の円柱とは異なり角材に加工された柱13本が使われた建物跡で、柱を囲むような塀も見つかっており、市はこの建物について、地域の有力者の住居や、祭礼の施設だった可能性があるとしている。また、柱に角材を使った点について、彫刻などの装飾を施しやすいようにするためではないかーと推測している。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
京都・祇園祭「山鉾巡行」前祭の23基が猛暑の都大路進む
9,000万年前の地層から新種のカメの化石発見 岩手・久慈市
和歌山・熊野那智大社で「那智の扇祭り」大たいまつ掲げ練り歩く
岸田首相 リトアニア”命のビザ”発給した杉原千畝記念館を視察
H2AでJAXAの月探査機8/26打ち上げへ 「SLIM」月面着陸目指す
東大 南海トラフ 3つのタービダイトの分布を発見 四国, 紀伊で
東京大学の研究グループは、南海トラフに沿って沈み込む深海堆積物を調査した結果、砂層に富むタービダイトがスロー地震活動の静穏域(プレート間固着の強い領域と概ね一致)に集中して分布することを発見した。これは海洋研究開発機構が過去に南海トラフで取得した反射法探査データを深海掘削データをと組み合わせ、海溝で沈み込む深海堆積物を分析した結果、分かったもの。
西側タービダイトは主に四国の足摺岬沖に、中央側タービダイトは紀伊半島の潮岬沖に、東側タービダイトは紀伊半島の熊野沖にそれぞれ分布。一方、四国の室戸岬沖ではタービダイトが分布せず、泥質堆積物のみが沈み込んでいた。南海トラフ沿いの深海堆積物をを分析し、沈み込むタービダイトの全貌を明らかにしたのは、今回が初めて。