栃木県日光市の足尾銅山の歴史を伝える「足尾銅山記念館」が完成し、一般公開を前に6月9日、地元住民に特別公開された。同記念館は、銅山を経営していた会社などがかつてあった銅山の事業所を復元する形で建てたもの。
建物は2階建てで、明治時代に銅の生産量が日本一となり、近代化を支えた銅山で使われていた道具や当時の様子を写した写真などが展示されている。また、村名主・田中正造が明治天皇に直訴しようとした、同銅山からの鉱毒によって被害が出たことを伝えるブースも設けられていて、同日訪れた40人余の住民らは展示を見ながら、銅山の”光と影”の歴史を振り返っていた。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
ispace 月面着陸は失敗 減速不十分で月面に衝突の可能性
奈良・唐招提寺で鑑真しのぶ「開山忌」和上坐像 特別公開
芥川龍之介の”幻の詩集”発見 自作詩12編を綴った冊子
広島・冠遺跡で4万2,300年前の石器出土 人類が日本にいた?
奈良文化財研究所の調査によると、広島県廿日市(はつかいち)市の冠(かんむり)遺跡で出土した石器が、約4万2,300年前の中期旧石器時代(約13万年〜約3万8,000年前)のものだったことが判明した。
この時代の日本に人類がいた痕跡は、遺跡や遺物の研究で確実にはなっておらず、今回の発見は人類が日本列島にたどり着いた時期を知る新たな手掛かりととして注目される。
冠遺跡の調査で、5層の石器含有層を確認。各層で見つかった木炭を放射性炭素(C14)年代測定で検査し、最上層部は2万8,200年前、最下層部は4万2,300年前のものだと分かった。最下層部から出土した石器は376点。先端を尖らせた尖頭器(長さ9.2cm)や幅の広い直線的な刃を持つクリーバー(同12.2cm)と呼ばれる石器は、中国など東アジアの中期旧石器時代の遺跡からも出土例があるという。
兵庫県博物館で保管 チョウの化石 世界最大で新種と判明
ノルウェーで柏原京大教授のアーベル賞授賞式 日本人初
京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授(78)に対する、「数学のノーベル賞」とも呼ばれる「アーベル賞」の授賞式が5月20日、ノルウェーの首都オスロで行われた。柏原氏は、ノルウェーのハラルド国王からガラス製の盾を渡され、にこやかな表情で握手を交わした。
アーベル賞は、優れた業績を挙げた数学者にノルウェー政府が贈る国際的な賞。賞金は750万ノルウェー・クローネ(約1億円)。今年は代数解析学の分野で「D加群」と呼ばれる理論を構築するなどした柏原氏が、日本人として初めて選ばれた。
受賞スピーチで柏原氏は、21歳のときに出会った恩師・佐藤幹夫氏から教わった「数学において、新しいものを創造することの大切さ」を挙げ、「これが私の研究自生の重要な指針となった」と感謝の思いを述べた。