ホンダ、日産自動車の経営統合に向けた協議を巡り、ホンダが日産の株式を取得して子会社化する案を打診していることが2月3日、分かった。ホンダは経営の主導権を握る狙いがあるとみられるが、日産には強い反発の声もあり、実現には難航が予想される。
両社は当初、持ち株会社を設立したうえで、それぞれの会社を傘下におさめる形で経営統合を目指すと発表していた。だが、ホンダは前提となる日産の経営立て直し策は危機感に乏しく、協議に時間がかかりすぎると判断。方針転換して、日産の業績の立て直しを含めて意思決定を迅速に進めるため、日産の子会社化の方向を模索しているとみられる。
「つなぐ」タグアーカイブ
中国 米国石炭, LNGなどに追加関税 ルール違反でWTO提訴
米国 2/4中国からのすべての輸入品に10%の追加関税発動
米大統領 メキシコ, カナダへの25%関税 1カ月停止で合意
米国のトランプ大統領は2月3日、メキシコのシェインバウム大統領、カナダのトルドー首相と電話会談し、米国が4日から両国からの輸入品に対し課すとしていた25%関税の発動を1カ月間停止することで、それぞれ合意したと発表した。
メキシコが、メキシコと米国両境に直ちに1万人のメキシコ兵を派遣し、薬物フェンタニルや不法移民の流入を阻止する任務に就くことを条件に合意した。
また、カナダのトルドー首相も電話会談の後、トランプ米大統領が4日からカナダに課すとしていた25%の関税措置について、発動が少なくとも30日間停止されることになったことを明らかにした。
このため、カナダ政府は最前線の1万人近くの職員が、今もこれからも国境警備に従事する。さらに薬物フェンタニル対策トップを任命し麻薬カルテルをテロリストとして指定し、「国境を毎日24時間監視し、組織犯罪、フェンタニル、マネーロンダリングと闘うカナダ・米国の合同組織を発足させることを約束する」ことで合意した。
トランプ政権の高関税政策に米経済界から批判相次ぐ
ソフトバンクG, オープンAIが折半出資で合弁会社設立
24年フィッシング詐欺メール報告件数171万8,000件で最多
民間の事業者でつくるフィッシング対策協議会によると、偽のサイトに誘導して個人情報をだまし取る「フィッシング詐欺」のメールの2024年のの報告件数はおよそ171万8,000件に上り、前年より52万件余り増え過去最多となった。
メールの内訳はクレジットカード会社をかたるものが36%で最も多く、次いで通販サイトが24%、電力・ガス・水道事業社が8%、金融機関が6%などとなっている。
フィッシング詐欺の報告件数は5年前と比べて30倍以上に急増しており、犯罪グループが自動化したシステムを使って大規模にメール送信しているとみられる。フィッシング詐欺は、実在する金融機関などを装って利用者にメールやショートメッセージを送り、偽のサイトに誘導してクレジット番号などの個人情報をだまし取る手口。
太平洋戦争 比マニラ市街戦から80年 10万人の犠牲者追悼
日本版GPS衛星”みちびき”H3ロケット5号機で打ち上げ成功
トランプ大統領就任 関西企業「マイナスの影響」42.7%
帝国データーバンクが関西企業を対象に、トランプ氏が米国大統領に就任した影響について実施した聞き取り調査によると、「マイナスの影響がある」と回答した企業が42.7%に上った。一方、「プラスの影響がある」と答えた企業は10.2%で、「わからない」との企業も39.4%あった。
マイナスの影響を具体的にみると、①製造業を中心に関税の引き上げで輸出入にかかるコストの増加や、原材料などのサプライチェーン(供給網)の見直し②関西企業が依存度の高い、中国に対する輸出規制の強化ーーなどが懸念材料として挙がった。
調査は2024年12月〜2025年1月上旬にかけて、インターネットで実施。関西企業1,777社から回答を得た。