「つなぐ」タグアーカイブ

「CEATEC 2025」10/14開幕 810社・団体が出展

電子情報技術産業協会(JEITA)が主催するデジタル技術の見本市「CEATEC(シーテック)2025」が10月14日、千葉市の幕張メッセで開幕した。今回は810の企業・団体が出展し、人工知能(AI)やセンサー、映像関連の最新技術を披露している。17日まで。2年連続で10万人以上の来場を見込んでいる。会期中、AIの普及、進化がもたらす産業、社会、持続可能な社会などをテーマに222の講演が開かれる。

DeNA, 日本ハムが2連勝 プロ野球CS 最終ステージへ進出

プロ野球のセ、パ両リーグのクライマックスシリーズ(CS)第1ステージ(3試合制)は10月12日、第2戦が行われ、いずれも2位のDeNAと日本ハムが、3位の巨人とオリックスに勝ち、ともに2連勝で15日の最終ステージへ進出した。DeNAは阪神と、日本ハムはソフトバンクとそれぞれ対戦する。

24年度の食料自給率38%で横ばい 4年連続 農水省

農林水産省が10月10日発表した2024年度の食料自給率は、カロリーベースでみると、4年連続横ばいの約38%だった。これは主要7カ国(G7)で最も低い水準。一方、生産額ベースではコメの値上がりもあり、2年連続上昇して64%になった。
政府は2030年度に食料自給率を45%に高める目標を掲げている。

認知症になったら 5割が「暮らしてきた地域で生活」

内閣府が10月10日発表した「認知症に関する世論調査」(速報)によると、認知症になった場合でも「今まで暮らしてきた地域で生活していきたい」と希望する人が5割に上った。2019年の前回調査と調査方法が異なるため、単純な比較はできないが、前回から7ポイント以上増え、「介護施設で暮らしたい」と回答した人を上回った。
調査は今年8〜9月、全国の18歳以上の3,000人を対象に実施。1,551人(回収率51.7%)が回答した。

大阪・関西万博 184日間の会期終え閉幕 入場目標届かず

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、大阪市此花区の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催された大阪・関西万博」は10月13日、184日間の会期を終え、閉幕した。
運営する日本国際博覧会協会(万博協会)によると、12日時点の一般入場者数は速報値で約2,529万人。2005年の愛知万博(愛・地球博)の2,205万人は上回ったが、万博協会が当初、想定していた2,820万人には届かなかった。

万博パビリオン サウジ, バーレーン館など金賞 BIEが審査

大阪・関西万博で10月12日、博覧会国際事務局(BIE、本部:フランス・パリ)の審査による参画した建物や展示のパビリオンに対し①建築・景観②展示デザイン③テーマ解釈④持続可能性ーーの4部門の観点から表彰式が執り行われた。
参加国が自前で建てる「タイプA」では、建築部門でサウジアラビア館とバーレーン館が金賞に輝いた。展示部門は中国館とポーランド館、テーマ部門はイタリア館とウズベキスタン館がそれぞれ金賞。「タイプB」「タイプX」は展示部門でペルー館、テーマ部門はヨルダン館、建築部門は外観デザインとしてアンゴラ館が金賞を受賞した。

国交60年 ソウルの日韓交流イベントに6万7,000人来場

日本と韓国の国交正常化60年。2005年に40年の記念事業として始まった文化交流イベント「日韓交流おまつり」が10月12日、ソウルで開かれた。両国の市民や団体による様々な公演や体験イベントがあり、役6万7,000人の来場者で賑わった。
会場に設けられたステージ上で、日韓の笙(こと)や伽耶琴(カヤグム)の奏者が演奏する隣で、書道家が”友情”と書き上げるパフォーマンスがあり会場を盛り上げた。このほか、日韓双方から伝統舞踊やJポップ、Kポップ、コスプレが披露された。

YKKAP インド工場に10億円投じアルミ形材生産17%増強

YKK AP(本社:東京都千代田区)は10月10日、インドの主力製造工場へ2026年度までに10億円規模を投じ、アルミ押出形材の生産ラインを増設し、年間の生産能力を現在より17%増強すると発表した。
子会社ボルーカのインド南部のマイスール工場の設備を増強する。これにより、年間の生産能力は2,000トン増え1万4,000トンになる。経済成長が続くインドで高まるアルミ建材への需要増に応える。

外国人「経営ビザ」の要件 資本金3,000万円以上に

鈴木馨祐法相は10月10日、日本で起業する外国人向けの「経営・管理ビザ」の資本金の要件を、現行の6倍の3,000万円以上に引き上げる省令の改正を発表した。日本語能力に関する要件も設ける。新しい省令は16日に施行する。
経営ビザでの在留者は、2024年におよそ4万1,000人と2019年に比べて5割増加している。すでに経営ビザで在留している外国人は、施行から3年間は新たな基準での更新手続きが猶予される。

在留外国人 過去最多395万人 全人口の3.2%に 鈴木法相

鈴木馨祐法相は10月10日、6月末時点の在留外国人数が昨年末と比べて5.0%増の395万6,619人となり、過去最多を更新したと発表した。これは、日本の総人口に占める割合は3.21%。今年末の見通しは415万人という。
2025年上半期の外国人入国者数は前年同期比20.0%増の2,137万6,170人。年間では4,500万人規模に達し、過去最高を更新する可能性がある。