「つなぐ」タグアーカイブ

日本の女性は ”やせすぎ疾患” 日本肥満学会が方針

日本肥満学会は、日本の若い女性のやせ過ぎや偏食が深刻化していることを受け、女性の低体重や低栄養が招く健康障害を新たな疾患として位置付ける方針を発表した。新たな疾患の名称は「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」。日本産科婦人科学会など5学会と連携し、診断基準を定め、食事や運動による治療や予防法の確立を目指す。
該当する症状として、①骨密度の低下や骨粗しょう症②月経周期の異常③貧血④筋肉量や筋力の低下⑤倦怠感や睡眠障害⑥集中力の低下⑦肌質や髪質の低下ーーなどを挙げている。18歳から閉経前までの女性を対象とする。
やせ過ぎ女性の多さは、メディアを通じて「やせイコール美」という価値観が浸透し、やせ願望を持つ女性が少なくないことが背景にある。

日本PTA 24年度100万人減少 下部組織の退会相次ぐ 

公立小中学校PTAの全国組織「日本PTA全国協議会」(日P)の会員数(児童生徒数)が、2024年度の1年間で100万人以上減少し、同年度終了時点で会員数は600万人を割り込んだことが分かった。不適切な運営などなどへの不信感から、下部組織のうち埼玉県、千葉県、静岡県、群馬県、横浜市、さいたま市、相模原市の少なくとも4県3市の団体が2024年度末までに退会を決めたためだ。
日Pでは2022、2023年度決算で多額の赤字が判明。2024年7月、日Pが発注した工事を巡る背任事件で元参与の男が逮捕された。同12月には法人運営が不適切だとして、内閣府から公益法人認定法に基づく是正勧告を受けた。規模縮小で存在感低下が避けられない。
PTAは学校単位、市町村、都道府県・政令市の組織の頂点に日Pが位置するピラミッド型の組織。保護者が支払う会費のうち、子ども1人あたり年10円が日Pに納められている。

関空国際線 GW過去最多の94万人を予想 関西エアポート

関西空港を運営する関西エアポートは4月18日、ゴールデンウィーク期間中(4月25日〜5月6日)の関西空港の国際線利用者が94万8,400人になるとの予想を発表した。1日あたりの平均利用者数は前年の1.2倍に増え、コロナ禍前の2019年を上回って過去最多となる見込み。行先は中国が最多の15万6,000人でぜんねんの倍増、韓国が11万5,400人、東南アジアが7万3,600人と続いている。

富岡鉄斎「画業70年の足跡」57点集め兵庫・宝塚市で企画展

近代を代表する文人画家、富岡鉄斎(1836〜1924年)の青年期から晩年までの作品など57点を集めた企画展「鉄斎の画業七十年ー画を以て法を説く」が、清荒神清澄寺(所在地:兵庫県宝塚市)内にある鉄斎美術館で開かれている。
鉄斎は京都の商家に生まれ、国学や漢学、儒教に親しみ、独学で大和絵や山水画など、様々な技法を習得した。今回は、鉄斎が19歳で絵を学び始めた時代のキジの模写から、亡くなる直前に仕上げた仙人の地の絵までを、年代順に展示している。圧巻は、六曲一双の屏風「青緑山水図」(各縦1.7m、横3.5m)。77歳のころの作品で、山々から湖水に流れる渓流が色鮮やかに描かれている。
企画展は5月4日まで(月曜休館)。一般600円、高校大学生400円、小中学生200円。

NTT 世界初 ドローン「空飛ぶ避雷針」実証実験に成功

NTTは4月18日、世界で初めてドローンを雷雲に向けて飛ばし、落雷させて地上への被害をなくす「空飛ぶ避雷針」の実証実験に成功したと発表した。市販の大型ドローン(2.3m四方、重さ10kg)を改造し、空に向けて5本の金属製ポールを取り付けて雷が落ちやすくした。
実験は2024年12月、標高900mの島根県浜田市の山間部で行った。安全な建物内からドローンを目視で操作し、雷雲が接近したタイミングで高度300mまで上昇させ、機体から延ばした金属製ワイヤを地面に接地。ドローンが避雷針の役割を果たし、雷が直撃した。強い電流がドローン本体に流れないように、機体の周りはアルミ線で囲われており、落雷後も安定飛行を続けて無事に着地。一般的な雷の約5倍に相当する150㌔・㌂の電流を受けても故障や誤作動を起こさないことも確認した。
同社は「空飛ぶ避雷針」として2030年ごろの実用化を目指す。避雷針の設置が難しい屋外のイベント会場や風力発電用の風車などでの活用を想定する。

24年度近畿輸出額 過去最高 アジア向け半導体伸び, 円安寄与

大阪税関がまとめた2024年度の近畿2府4県の貿易概況(速報)によると、輸出額は前年度比3.8%増の21兆8,517億円と、2年ぶりにプラスとなり過去最高を更新した。輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆3,595億円の黒字だった。黒字幅は7%縮小したものの、10年連続の黒字だった。
品目別では集積回路(IC)など半導体等電子部品が12.1%増えたほか、半導体等製造装置も14.3%増えた。主な国・地域別では、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けが11%増で過去最高となった。
輸入額は5.3%増の19兆4,922億円で、過去2番目に多かった。医薬品が前年度比25.2%増、事務用機器が39.6%増が目立った。
過去最高を記録した輸出額だが、中国と米国向けで全体の約4割を占めており、今後、トランプ米政権の高関税政策の影響が懸念される。

ユネスコ 家康寄進 仏教叢書 増上寺聖典「世界の記憶」登録

国連教育・科学・文化期間(ユネスコ)は4月17日、歴史的な文書類の保存を目的とする「世界の記憶」(国際登録)に、日本から申請した「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典」を登録することを正式に決めた。日本関連の「世界の記憶」は10件目となる。
これは、浄土宗と浄土宗大本山の増上寺(所在地:東京都港区)が登録申請した。12〜13世紀に中国の南宋・元、朝鮮半島の高麗の各時代に、当時最高の技術で制作された版木による木版経典群だ。徳川家康が収集し、増上寺に寄進したもの。総数は約1万2,000点に及ぶ。
このほか、日本からは広島市と5つの報道機関が「広島原爆の視覚的資料ー1945年の写真と映像」も共同申請したが、登録されなかった。

はしか累計患者66人で昨年超え 半数以上は海外で感染

国立健康危機管理研究機構(JIHS)によると、感染力が強い麻疹(はしか)の感染拡大が続いている。今年に入って4月6日までの累計感染者数は66人(速報値)で、すでに2024年1年間の45人を上回っている。このうち半数以上の37人は流行している海外で感染したとみられる。国別ではベトナムが29人を占め、タイは3人、フィリピンは2人。都道府県別の感染者数は大阪が10人、神奈川と兵庫は8人、東京が7人などとなっている。
麻疹はウイルス感染により、発熱や発疹などの症状が表れる。脳炎や肺炎を起こし死亡することもある。

競馬の皐月賞 ミュージアムマイルが鋭い末脚でG1初V

競馬の3歳馬のクラシック3冠レースの第1弾、第85回皐月賞(G1,2000m芝、18党出走)が4月20日、千葉県・中山競馬場で行われた。3番人気のミュージアムマイル(ジョアン・モレイラ騎乗)が1分57秒0で制し、G1初勝利を挙げるとともに、1着賞金2億円を獲得した。モレイラ騎手、同馬を管理する高柳大輔調教師ともにこのレース初勝利。モレイラ騎手は前週のG1、桜花賞に続く2週連続のG1制覇の快挙。
このレースは、圧倒的1番人気に支持されていたデビュー3連勝馬、クロワデュノールが好位で先行馬をマークしつつ追走し、最後の直線で先に抜け出したことで、これで決まりと思われた。だが、中団を追走していたミュージアムマイルが、外から鋭い末脚で交わし、ゴールでは1馬身半差つけて快勝した。3着に4番人気のマスカレードボールがさらに首差で入線した。

北極海 冬の海氷面積 観測史上最小に 極地研, JAXA

国立極地研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は4月18日、北極海やその周辺で今年の冬季に観測された海氷の最大面積が、観測を開始した1979年以降で最小となる1,379k㎡にとどまったと発表した。北極の海氷はとくに近年、地球温暖化の影響で減少傾向が続いている。
北極では年間を通じて最小となる夏季の海表面積も減少傾向にあり、2024年9月には過去5番目に小さい407万k㎡を記録している。