「つなぐ」タグアーカイブ

日本の政治 多党化による連立政権体制への模索 脱自民へ

衆議院に続き参議院も少数与党となり、日本の政治体制は複数政党が連立を組む連立政権時代が避けられなくなった。当面は政策ごとに連立を組むことで政策実現していく形になるが、最終的にはドイツなどのように3〜4党が連立を組む形で運営されることになるのではないか。
これも長く自民党による1強体制が生み出した独断や弊害がこれだけ噴出した以上、仕方がない。とはいえ、平成に入ってからも、俗に失われた30年を過ごし、自民党政治に馴染んできた政治家はもちろん、有権者もある部分では違和感がある。
しかし、国民の暮らしを守り、有権者の想いを形にするには多党化は当然の姿といえよう。なぜなら、日本の場合、既存政党も様々な思想・信条の人たちが混在しており、欧米政治のあり方とは全く異なるからだ。
自民党政治というが、この政党は右派・左派(保守タカ派・ハト派)、中道などがある。したがって、右・左、中道と本来、それぞれが単一の党として存在するべきなのだ、野党第1党の立憲民主党もほとんど同様だ。日本維新の会も新・旧代表をトップとするグループの2つに分かれている。
こんなに分かりにくいことはない。選挙のたびに思うことだが、有権者もきちんとした根拠を持って政党を選びにくいのだ。なんとか、この点だけは支持したいと願い投票しても、諸般の事情から頼みの政策は実現されず、有権者の想いは裏切られる。その連続だ。
しかし、ここで政治家は言うだろう。政策を具現・実現し、政治を前に進めるには数が必要だ。だから大同団結し、同床異夢と揶揄されても一つの政党に収まっているのだと。そこで一つの提案だが、例えば自民党と立憲民主党が解党、それぞれの右・左・中道が合流し、新たに党を立ち上げたらいいのではないか。これこそが”有権者ファースト”だ。有権者にとってはとても選びやすい。
表紙を変えるだけの自民党政治はもう要らない。今のままなら、連立政権時代になっても自民党は弾き出されるほかない。政治を前に進めるには、もはや連立政権しかない。

2040年 介護と障害福祉 同じ場で提供「共生型サービス」

厚生労働省の有識者による検討会は7月24日、65歳以上の高齢者が3,928万人とほぼピークになると推計される2040年に向けて、介護と障害福祉を同じ場所で提供する「共生型サービス」など、限られた福祉人材を有効に活用する体制づくりが重要と取りまとめ、審議会に報告することになった。
共生型サービスは、2018年に制定された制度。介護と障害福祉の分野を超えてスタッフを柔軟に活用でき、人材確保が難しい地域でのサービス維持に有効だとしている。

政府の生命倫理調査会 iPS細胞から受精卵作製認める

政府の生命倫理専門調査会は7月24日、不妊症や遺伝性疾患の研究に限定して、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)などからつくった卵子や精子による受精卵の作製を認める報告書を大筋で取りまとめた。培養期間は通常の受精卵研究と同様、最大14日まで。ただ、人や動物の子宮への移植は禁止する。政府はこの報告書に基づき、関連指針の改正などを検討する方針。

トヨタ インドネシアで12月からEV「bZ4X」の生産開始

トヨタ自動車は7月23日、インドネシアのジャカルタ近郊にある工場で、12月からSUV(多目的スポーツタイプ)のEV(電気自動車)「bZ4X」の生産を開始すると発表した。
同国では、政府が現地生産のEVに対して手厚い税制優遇策を導入していることから、中国勢の進出が相次いでいる。トヨタは同国での自動車販売でシェア首位の強みを生かし、EV市場の開拓を本格化させる。

大阪・天神祭 3,000発奉納花火に歓声 100隻の船団行き交う

大阪に本格的な夏の訪れを告げる日本三大祭りの一つ、大阪天満宮(所在地:大阪市北区)の天神祭は7月25日、本宮を迎えた。陸渡御に続き船渡御の神事があり、およそ3,000発の奉納花火がクライマックスを飾った。
中でも水都・大阪市中心部の大川を舞台とした船渡御が出色。午後6時ごろから菅原道真の御神霊を乗せた船や迎える船が往来。遂には約100隻の船団が行き交う神事が繰り広げらた。そして午後7時半から始まった3,000発の奉納花火が佳境に入る頃には、川岸に集まり見守った見物客らは、夜空を彩り、水面に映る花火の美しさに歓声を挙げていた。

京都・祇園祭 後祭 11基の山鉾が都大路を巡行 先頭橋弁慶山

京都の夏を彩る祇園祭は7月24日、後祭の山鉾巡行が行われた。巡行は9時半から、京都市中心部の烏丸御池の交差点を起点に、豪華な懸装品で飾られた11基の山鉾が順番に、祇園囃子とともに出発していった。
先頭は1番くじを引き当てた「橋弁慶山」。橋の上で戦う弁慶と牛若丸を表した特徴ある山だ。前祭の巡行と同様、交差点に差し掛かると、大きな車輪の下に竹を敷いて、水をまきながら山・鉾が直角に方向転換する”辻回し”が披露された。それぞれの山・鉾の大勢の曳き手の掛け声とともに、山・鉾が向きを変えると沿道で見守る見物客らから一斉に拍手や歓声が挙がっていた。

旧統一教会教団信者2世が集団提訴, 教団に3.2億円賠償請求

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の教団信者を親に持つ「宗教2世」の8人が7月24日、信者である親から自由な意思決定を妨げられ、深刻な精神的被害を被ったとして、教団に約3億2,000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。親の行動には旧統一教会の教義が強く影響していたとし、親本人ではなく、教団の責任を問うている。宗教2世側の代理人弁護士によると、この種の集団訴訟は初めてとみられる。

京都・松尾大社から「慶長伏見地震」に関する文書を確認

東京大学史料編纂所と京都芸術大学のグループによる調査により、京都の松尾大社(所在地:京都市西京区)で、400年以上前の1596年の「慶長伏見地震」の後に朝廷から送られたとみられる文書が確認された。グループは当時の災害対応を物語る貴重な資料としている。
慶長伏見地震は京都に甚大な被害をもたらした。今回確認された文書は損傷が激しいものの、「大地震」や「祈る」という文字のほか、朝廷に仕えていたとみられる人物の名前が記され、災いを防ぐため朝廷が祈とうを命じたことなどが読み取れるという。
奈良時代に創建されたと伝わる松尾大社には、歴史的な様々な資料がおよそ2,500点残されている。

奈良文化財研が土器分析 縄文⇢弥生期 煮炊き調理変わらず

奈良文化財研究所(所在地:奈良市)などの研究チームは7月22日、土器で魚などを煮炊きする縄文時代の日本列島の食文化が、稲作伝来後の弥生時代も続いていたとする研究成果を発表した。研究は英ケンブリッジ大と英ヨーク大と共同で実施。朝鮮半島や九州の土器計258点を対象に、検出方法が確立されているキビの脂質を分析した。成果は、米科学誌電子版に掲載された。

国際司法裁判所 気候変動対策で初の勧告的意見 各国に義務

国際司法裁判所(ICJ、本部:オランダ・ハーグ)は7月23日、国際法のもとで各国が温室効果ガスの排出削減など気候変動対策を取る義務を負うとする勧告的な意見を出した。これは米国のトランプ政権が気候変動対策に消極的な姿勢を示しているためで、各国の対策の後押しにつなげたい狙いがうかがわれる。
国連のグテーレス事務総長は「すべての国が国際法のもとで、地球の気候システムを保護する義務を負っていることを明確にするものだ」と歓迎するコメントを発表した。今回のICJの勧告的な意見は、2023年に国連総会が採択した決議に基づき、初めて取りまとめたもの。