「つなぐ」タグアーカイブ

日本遺産「古代日本の『西の都』」初の取り消し 小樽を認定

文化庁は2月4日、同庁が認定する日本遺産について「古代日本の『西の都』」(福岡県)を外し、「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」(北海道)を新たに認定したと発表した。2015年の制度開始以来、認定遺産が取り消されたのは初めて。今回取り消された「古代日本の『西の都』」は、古代の大宰府政庁跡を中心に大陸との交流の場を伝える遺産群。
日本遺産は、地域ならではの歴史や文化財を織り込んだ「ストーリー」を評価・認定し、観光の活性化などを目指す制度。地域によって温度差があることから、今年度から取り組みが不十分な認定地域と、認定を目指す候補地域を入れ替える点数評価が始まった。

都内の中小企業6団体 価格転嫁促進呼び掛ける初の大会

東京商工会議所や東京都中小企業団体中央会など都内の中小企業が加盟する6つの団体が、賃上げ原資を確保するために、価格転嫁の促進を呼び掛ける初めての決起大会を開いた。この大会には中小企業の経営者らおよそ500人が出席した。
最後に①コスト上昇分の価格転嫁に向けて発注者と価格交渉を積極的に行う②消費者に対して、官民で連携して価格転嫁の理解促進に取り組むーーなどの方針を盛り込んだ共同宣言を決議した。

石破首相 万博チケット販売促進を当日券導入も 政府へ要望

石破首相は大阪府の吉村知事らと面会し、万博の前売りチケットの売れ行きが振るわない現状を踏まえ、当日券を導入することも含め連携して販売促進に取り組む考えを示した。
首相官邸での面会には大阪市の横山市長や関西経済連合会(関経連)の松本正義会長らも同席、政府への要望書を渡した。要望書では前売りチケットはコンビニなどでも購入できることを幅広くPRすることや、来場日に会場で購入できる当日券の導入を検討することなどを求めている。

ホンダ・日産の経営統合協議 ”破談”か 日産子会社化拒否

ホンダと日産自動車の経営統合協議に暗雲が漂い始めており、このままでは統合協議そのものが”破談”になる可能性が出ている。一部の報道によると、2月1日までにホンダは日産を子会社化する案を打診したが、経営の主導権を奪われる日産側が強く反発しているためだ。日産側は子会社案は受け入れられないとの方向にまとまりつつある。一方、日産に早急なリストラ策の断行を促した形のホンダ側も、すでに外部に今回の打診を拒否された場合、協議の破談もやむを得ないとの考え方を示しているという。

パナHD グループ再編 25年度に家電事業集約 テレビ撤退も

パナソニックホールディングス(HD)の楠見雄規社長は2月4日、2025年度にグループ再編に取り組むことを明らかにした。中核的な事業会社の「パナソニック」を解散し、同社傘下の社内カンパニーとして事業会社化することが柱。
そのうちの1社にグループ内に分散する家電事業を集約し、収益に苦しむ同事業の立て直しを図る。その際、成長を見通せない”課題事業”にテレビなどを位置付けており、撤退も含めて検討する。こうした事業再編と併せて、2025年度中に早期退職の募集などを通じて人員削減に踏み切ることも明らかにした。

24年実質賃金0.2%減 物価高で3年連続マイナス 給与増帳消し

厚生労働省が2月5日公表した毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上の事業所対象)によると、2024年の働く人1人あたりの基本給、残業代、ボーナスを含めた現金給与の総額は月額平均で34万8,182円となり、春の賃上げが奏功、前年比2.9%増え33年ぶりの高い伸びを示した。しかし、諸物価の上昇には追い付かず、実質賃金は前年比0.2%減少し、3年連続のマイナスとなった。

元阪神監督 吉田義男氏死去 91歳 球団史上初の日本一に導く

プロ野球阪神タイガースを1985年、3番・バース、4番・掛布、5番・岡田のクリーンアップ打線を擁し、監督として球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)氏が2月3日、兵庫県西宮市の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。現役時代は名遊撃手として、華麗な守備をみせ、”牛若丸”の異名を取った。

ドラッグストアで外国人万引き深刻 1件平均被害額8.8万円 

警察庁によると、外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きが年々深刻化している。2021年から2023年の被害額をもとに分析を行った結果、ドラッグストアでの万引きは1件あたりの被害額は日本人では平均1万774円だったのに対し、外国人では平均7万8,936円に上った。
また、旅行客などの来日外国人による万引き1件あたりの被害額は平均8万8,531円で、外国人による万引きが大量で被害膜も多額であることも分かっている。被害品の半数以上は医薬品や化粧品。万引きの手口は、複数人で来店し、1人が店員の気を引いている間に、別の人物が素早く万引きするもの。

iPS細胞で目の網膜治療「先進医療」に申請 神戸アイセンター

神戸市の神戸アイセンター病院のグループは、「網膜色素上皮不全症」という重い目の病気の患者3人にiPS細胞から作製した網膜細胞をヒモ状に加工して移植する臨床研究を実施。この網膜が1年後も定着し、このうち1人は見え方も改善していることが確認できたとして、この治療の計画を「先進医療」として厚生労働省に申請し、1月末に受理されたことを明らかにした。認められればiPS細胞を使う治療としては初めてのカーストなる。

インド政府 大気汚染対策で日本企業 電動バイク普及へ注力

インドは世界最大のバイク市場。そのインド政府が大気汚染対策として普及を後押ししているのが電動バイクだ。この動きを受けてホンダ、スズキなどの日本メーカーも取り組み強化に動いている。
インドのバイク市場で25%のシェアを持つホンダは、2月からインド専用のモデルとして50ccクラスと110ccクラスの電動バイクの販売を始める予定で、バッテリーを交換できるタイプも投入する。さらに3年後の2028年から現地で専用工場の稼働を開始し、生産体制を強化していく計画だ。また、5%程度のシェアを持つスズキも、4月から現地生産の125ccクラスの電動バイクを販売開始する予定だ。このほか、ヤマハ発動機は2024年1月、現地で生産販売している米国の電動バイクメーカーに出資しており、この分野を強化していく考えだ。
電動バイクは2023年時点で、インドのバイク市場全体の5%程度にとどまっており、”伸びしろ”が大きく、政府の大気汚染対策を背景に大きな成長が見込まれている。インド政府は大気汚染対策の一環で、2030年にバイクの新車販売の8割を電動化する目標を掲げている。