台湾の鴻海精密工業は4月9日、都内で電気自動車(EV)事業に関する説明会を開き、2027年までに日本市場にバス2車種とワンボックスカーのEV計3車種を投入する計画を明らかにした。説明会に出席した、元日産自動車幹部で、現在鴻海のEV事業の責任者を務める関潤・最高戦略責任者(CSO)は、OEM(相手先ブランドによる生産)で日本の自動車大手の「シナジー(相乗効果)が得られるところと、なるべく早くやりたい」と、EVを供給することに意欲を示した。ただ、具体的な企業名には言及しなかった。
「つなぐ」タグアーカイブ
島根県 小泉八雲・妻セツ紹介の特設サイト開設 観光誘客
参院選 野党1本化は国民民主党軸に進めるしかない
参院選の候補者調整で野党各党が苦慮している。立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などの野党がもくろむのは、参院選でも与党を過半数割れに追い込むことだが、候補者の1本化の調整はつかず、連携の機運は一向に高まっていない。これは、各党が自らの党に他党を引き寄せたいとの思惑があるからで、この際、一歩身を引いて考えないといけないのではないか。
そこで、”有権者目線”で、いまどの党に魅力や勢いがあるのかという視点で考えるとはっきり答えが出てくる。ずばり国民民主党だ。そう国民民主党しかない。自民・公明と争う場合、有権者が最もその違いが分かりやすいのが国民民主党の政策だ。若い世代を中心に堅調に支持率を伸ばしている。与党候補に勝たせたくないなら、この際、自党の議席を増やすことは差し置いて、すべて国民民主党が立てる候補者を軸に調整を進めるしかないのではないか。自党のメンツやこだわりを捨てるべきで、大局的に今回こそ現実的な判断をすべき時だ。野党第1党の立憲民主党にはその度量、懐の深さを期待したい。それができなければ当分、与・野党逆転は実現できないと悟るべきだ。
米鉄鋼・アルミ製品への関税にEUが報復措置 4/15から発動
双日とロイヤルHD ベトナムで外食事業に参入 4/18に1号店
石破首相 備蓄米3回目放出を指示 夏まで毎月実施へ
万博に合わせ4/9から「御堂筋イルミネーション」開始
大阪府と大阪市、経済団体などでつくる「大阪・光の饗宴実行委員会」は4月9日、大阪市の御堂筋沿道の街路樹をライトアップする「御堂筋イルミネーション」を開始した。南海難波駅前の「なんば広場」で点灯式が行われた。12月31日まで。
点灯式には事前に申し込んだおよそ1,000人が参加。午後7時過ぎに点灯。ブレイキンの半井重幸さんがダンスパフォーマンスを披露したほか、万博のアンバサダー、コブクロが公式ソングを歌い会場を盛り上げていた。
御堂筋イルミネーションは、例年は11〜12月ごろに点灯される冬の風物詩となっているが、目前に迫った大阪・関西万博開幕に合わせスタートし、会期中そして年内に拡大する。点灯時間も例年より2時間延長し、日没から午前1時までとする。
百日せき 今年累計4,771人 すでに昨年上回る 流行拡大
24年度飲酒店倒産17.4%増の276件で過去最多更新
東京商工リサーチのまとめによると、2024年度飲酒店の全国倒産件数は前年度比17.4%増の276件に上り、2年連続で前年度を上回り、1989年度以降では最多だった2023年度の235件を上回り、過去最多を更新した。負債総額は前年度比39.9%減の184億5,900万円にとどまり、2年ぶりに前年度を下回った。
「酒場・ビヤホール(居酒屋)」が過去最多の185件(前年度比6.9%増)、「バー・キャバレー・ナイトクラブ」が91件(同46.7%増)と大幅に増えて、15年ぶりに90件台に乗せた。法人企業の交際費が戻らないことが大きく響いている。資本金別では、1,000万円未満が262件(同17.4%増)と全体の94.9%を小規模・零細事業者が占めた。原因別では販売不振が246件(同18.2%増)と全体の89.1%を占め、とりわけ客足が戻らない小・零細規模の飲酒店が全体の倒産件数を押し上げている。
24年度倒産11年ぶりに1万件超え 資材高騰・人手不足
東京商工リサーチのまとめによると、2024年度の企業倒産件数は、前年度比12%増の1万144件(負債額1,000万円以上)だった。この結果、2013年度の1万536件以来、11年ぶりに1万件を上回った。倒産件数の増加は3年連続で、負債額1億円未満の小規模倒産が全体の75%を占めた。一方、負債額100億円以上の倒産は8件減の11件にとどまり、負債総額は4%減の2兆3,738億円だった。円安などによる資材価格の高騰や人手不足が主な要因。
要因別にみると、人件費の高騰や採用難などを原因とする人手不足関連の倒産は1.6倍の309件で、調査を開始した2013年度以降で過去最多となった。物価高が要因の倒産は2%増の700件だった。業種別では、飲食店などを含むサービス業が12%増の3,398件と全体の3割超を占めた。