Social-care Home

地域で高齢者を支える社会へ、連絡協議会設立

◎地域の関係団体が連携し、看護・保育・介護人材を育む体制の整備を

複数の大手シンクタンクの分析によると、加速する高齢社会の進行に伴い、わずか8年後の2025年には、在宅介護はもちろん、施設に入りたくても入れない「介護難民」や、単身世帯のためケアする人がいない「死に場所難民」が数十万人単位で巷にあふれる可能性があるといわれます。そんな悲劇的な事態はどんなことがあっても回避しなければなりません。
早急に地域完結型のケアシステムを構築するほかありません。
現在、進行中のプロジェクトです。この他に数地区での連絡協議会の設立を考えています。ぜひご賛同頂き、ご連絡をお待ちしております。
どの世代にも暮らしやすい街づくりに向けて、大阪府下・北摂地区、大阪市内南部、大阪府下・北河内地区で、地域完結型医療・介護連携のケアシステム構築を目指し、その活動の中核組織となる「連絡協議会」が発足、あるいは発足に向けて準備が進められています。

①政府の構想に基づくODA(政府開発援助)国家プロジェクトの推進。こちら参照▼
②外国人留学生(海外の政府と提携先日本語学校と連携した育成プロジェクト)の推進。こちら参照▼
③働き方改革、短時間労働を考える(医療・介護・保育の短時間労働 マッチングサイト構築)こちら参照▼
④教育機関との連携、人材のすそ野の拡大を進め、多様な人材の参入促進を図る。(学校法人 大阪滋慶学園 他)こちら参照▼
介護・福祉News

  • 花粉成分含んだコメ食べると花粉症が緩和 慈恵医科大 2014年12月28日 花粉成分含んだコメ毎日食べると花粉症が緩和  慈恵医科大 スギ花粉症の成分を含ませたコメを毎日食べると、花粉症を起こす体の免疫反応が抑えられたとする研究結果を、東京慈恵会医科大などがまとめた。免疫細胞が少しずつ花粉に慣れ、花粉を”異物”と認識しなくなった可能性があるという。 研究チームは、コメから抽出した成分を薬として実用化することを目指している。このコメは農業生物資源研究所や日本製紙、サタケが遺伝子組み換え技術を使って開発した「花粉症緩和米」。花粉症患者30人を解消に効果を調べた。この結果、緩和米80㌘を毎日食べた人は、花粉の飛散が始まってもスギ花粉に反応する免疫細胞がほとんど増えなかったのに対し、普通のコメを食べた人は研究開始時に比べ3~4倍に増えていた。また、緩和米を食べた人に副作用はとくになかった。
  • 加熱卵白がノロウイルスに有効 キューピーなど 2014年12月17日 加熱卵白がノロウイルスに有効 キューピーなど キューピーは東京海洋大と共同で、鶏卵の卵白に含まれるたんぱく質を加熱すると、食中毒を引き起こすノロウイルスを不活性化する機能が得られることを実験で突き止めた。たんぱく質の作用でウイルスの遺伝子を包み込む殻が破壊されるという。消毒用スプレーなどとして来年度中の実用化を目指す。研究チームはヒトのノロウイルスの代替となるマウスのノロウイルスを使い実験した。
  • すべてのナシ品種を結実 自家和合性苗木育成 農研機構 2014年12月8日 すべてのナシ品種を結実 自家和合性苗木育成 農研機構 農研機構果樹研究所は、すべてのナシ品種を結実させる花粉をつくる二ホンナシ系統を作出した。ガンマ線を照射した「幸水」ナシから取った花粉を無照射の「幸水」ナシに授粉して、自分の花粉だけで受精できる自家和合性の苗木を育成した。一般のナシは自分の花粉では実がならないため人の手を介して人口授粉する必要があり、作業労働が重荷になっている。この苗木の系統を交雑に用いることで、自家和合性のナシや授粉専用の花粉を生産する専用ナシを育成できるとしている。
  • 土壌の湿潤度を遠隔監視 大起理化工業が測定器開発 2014年12月6日 土壌の湿潤度を遠隔監視 大起理化工業が測定器開発 大起理化工業(埼玉県鴻巣市)は、土壌の湿潤度を遠隔監視するための無線機能を搭載したコンパクト測定器「オールインワンテンシオメータ」を開発した。無線方式はブルートゥースとジグビー対応式で2機種に分かれ、ジグビー式は別途用意した太陽光パネル搭載の基地局を通じたインターネット接続による監視が可能。基地局へは最大で20台の同湿潤計を接続できる。2015年6月の発売予定で、価格は湿潤計1台で7万円(税抜き)から。初年度1000台の販売を見込む。基地局の価格は100万円を予定。農業での土壌湿潤度や鶏舎地における土砂崩れ危険度の監視などに利用する。
  • 農研機構 土壌病害に強い台木用トウガラシ新品種を育成 2014年12月5日 農研機構 土壌病害に強い台木用トウガラシ新品種を育成 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、土壌病害に高い抵抗性を持つ台木用トウガラシ新品種「L 4台パワー」「台ちから」を育成した。L4台パワーはパプリカ、台ちからは酒の肴(さかな)に使われる甘長トウガラシの接ぎ木苗に主に用いる。ピーマンやトウガラシ栽培では青枯れ病や、土壌伝染で枯死する疫病の発生が問題になっている。台木用の新品種を使えば接ぎ木栽培の苗を安定生産でき、パプリカや甘長トウガラシの国産化率向上につながるとしている。
  • 立命大 農地改善技術の普及へ 自治体・企業と連携 2014年12月4日 立命大  農地改善技術の普及へ 自治体・企業と連携 立命館大学は、イオングループや京都府などと共同で、農地を改善して生産性を高める独自技術の本格普及に乗り出す。すでに実証実験で農作物の収量が増えるなどの効果を確認しており、濃業参入を検討する企業や、農業による地域振興を目指す自治体からの関心が高く、様々な支援策を展開する考えだ。 同大学の久保幹教授らのグループが確立した土壌の肥沃度を診断する「SOFIX」と呼ぶ手法を普及させる。窒素、リン、カリウム、微生物といった農作物に欠かせない成分の量などを分析し、必要に応じて落ち葉や牛ふんなどの有機材を混ぜて土壌を改善する。有機農法の生産効率を高め、農家の収入向上につなげる。JAおうみ富士(滋賀県守山市)の試験農場で土壌改善後にトマトなどを栽培したところ、品質向上を確認。イオングループの兵庫県三木市の大規模農場でも、条件を変えてキャベツを育て収穫量が1.4~2倍になることを実証している。 こうした実績から、農業強化や地域振興に生かせると判断し、企業や自治体に協力する形で普及を進める。パナソニック、丸紅、近江八幡市に本社を置く菓子製造・販売のたねや、草津市、守山市などと協力する。ただ、当面は今年1月に連携協定を結んだ京都府丹後あじわいの郷(京丹後市)を拠点に、丹後地域の6次産業化の推進や「食」に関する人材育成事業などに取り組む計画。  
  • 農研機構作物研究所 短期間で育つサツマイモ育成 2014年11月29日 農研機構作物研究所 短期間で育つサツマイモ育成 農研機構作物研究所は、短期間でイモが肥大する青果用サツマイモの新品種「からゆたか」を育成した。青果用サツマイモは1年間で5~8月の価格が最も高いため、高値出荷を狙った早掘栽培が行われている。通常品種ではイモを挿し苗してから1個200㌘に育つまで120~160日必要だが、からゆたかは100日程度で育つほか、収量も「ベニアズマ」に比べ1.6倍以上と多い。これまで栽培期間が十分に確保できなかった地域で、新規作付が可能になるという。佐賀県上場地区でジャガイモの後作として導入が見込まれているほか、民間種苗会社を通じて種苗販売を目指す。

介護予防 医療法人社団てんわかかりつけ医院理事長兼院長 馬場 清志氏監修
医療のプロが勧める“介護予防”指南 医療法人社団てんわかかりつけ医院理事長兼院長 馬場 清志氏監修

65歳以上の5人に1人は認知症、そして残る4人のうち1人は認知症予備軍です。
認知症を予防するため「MCIスクリーニング検査」をお勧めします。
 アルツハイマー病はアミロイドベータペプチドという老廃物が脳に蓄積し、神経細胞を破壊することで発症します。「MCIスクリーニング検査」は、アルツハイマー病の前段階であるMCIのリスクをはかる血液検査です。MCIとは軽度認知障害のことで、健常者と認知症の中間の段階を指します。
私たちの体には、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドベータペプチドが脳内に蓄積しないよう排除する仕組みや、その毒性を弱める仕組みが備わっています。その仕組みにはアポリポタンパク質や、免疫に関わる補体タンパク質、アミロイドベータと結合して、その作用を抑制するトランスサイレチンなどが関連しています。

MCIスクリーニング検査とは
 「MCIスクリーニング検査」とは、右記の3つのタンパク質の血中量を測定することで、アミロイドベータペプチドに対する抵抗力をはかるものです。検査は採血のみです。
こんな方にお勧めの検査です
①50歳代以上の方
認知症発症者数は70歳代で急激意増えることが分かっています。発症の約20年前からアミロイドベータペプチドの蓄積が始まるため、自覚症状がなくても検査をお勧めします。
②認知症への不安を抱いている方
健康診断と同様に、定期的に検査を受けることで、ご自身の状況を確認できます。
③ご家族が異変に気付いた場合
軽度認知障害(MCI)の状態では、本人にも物忘れの自覚がありますが、ご家族が以前と様子が違うと気付いたときには、検査を受けることをお勧めします。
④肥満や糖尿病など、生活習慣病の恐れがある方

遺伝子で認知症リスクが分かります。
認知症の中で最も多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)や高齢者の認知機能低下に関与するといわれている遺伝子の一つに、アポリポタンパクE(ApoE)をつくるAPOE遺伝子があります。アルツハイマー病になりやすい体質かどうかを知る検査が「APOE遺伝子検査」です。
検査は採血のみです。

MCIスクリーニング検査、APOE遺伝子検査を希望される方は、下記へご相談ください。