2019年元日に新天皇即位、新元号は半年前までに公表へ
政府は2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同時に元号を改める検討に入った。新元号は改元の半年以上前に公表する方向だ。
平成30年(2018年)の区切りで天皇陛下の退位を実現するとともに、国民生活への影響を最小限に抑えるため、新元号は元日から始め、事前に公表することが望ましいと判断した。
政府は一代限りの退位を可能にする特例法案を1月20日召集の通常国会に提出する方針で、陛下の退位日は政令で定めることを法案に明記する。
プロシーズ eラーニング事業の越語・英語サイト開設
eラーニング事業を展開するプロシーズ(本社:大阪府吹田市)はこのほど、同事業のベトナム語および英語サイトを開設した。
同社は2016年8月、独立行政法人中小企業基盤整備機構の支援を受け、ベトナムのハノイおよびホーチミンで現地企業へのインタビューによる現地調査を行った。その結果、現在のベトナムで①在ベトナム企業による人材育成ニーズの高まり②ベトナム従業員の自己成長に対する意欲③eラーニング教育導入によるコスト圧縮の機会-など従業員の向上意識の、eラーニング事業が成立する重要な要因を確認することができた。
これを踏まえ同社は今回、ベトナム市場での本格的な事業展開を計画し、その第一弾として英語と同寺にベトナム語に対応したウェブサイトをオープンした。今後は現地法人を設立し、現地での本格的な営業活動を行う予定。
駐韓大使が一時帰国 釜山の少女像設置の対抗措置
韓国・釜山の日本総領事館前に、2015年末の日韓両政府の合意に反する、慰安婦問題を象徴する少女像が設置された問題を巡り、長嶺安政・駐韓大使と森本康敬・釜山総領事が1月9日、一時帰国した。長嶺氏は帰国に先立ち、ソウルの金浦空港で記者団に「少女像の設置は極めて遺憾だ」と述べた。
これは、像設置および韓国政府が像撤去へ動かないことへの対抗措置。大使らは10日以降、状況を報告し、一時帰国の期間など今後の対応を協議する見通し。
駐韓大使が韓国政府への抗議の一環で一時帰国するのは、2012年8月に李明博(イミョンバク)大統領(当時)が竹島に強行上陸して以来。
薬師寺東塔「心柱立柱式」基壇も補強 20年完成目指す
奈良・薬師寺は1月9日、約1世紀ぶりの解体修理が進む国宝・東塔(三重塔・高さ34㍍)の再組み立てを前に、塔の中心を貫く心柱(しんばしら)を立て直し、工事の安全を祈る「心柱立柱式」を営んだ。2020年6月の完成を目指す。
これまで基壇(土台)から外して修理してきた心柱(約4.3㌧)をクレーンで吊り、基壇の中心に戻した。根元を木づちで打ち、無事の完成を願った。
土を何層にも突き固めた「版築(はんちく)工法」が施された創建当初の基壇が、強度を失っていたことが判明したことから、巨大な杭を打ち込み地盤を固め、鉄筋鉄骨コンクリートの新たな基壇を設けるなど最先端の補強工事を行いながら、再組み立てを進める。
東塔は2011年から解体され、部材の調査や補強が行われてきた。また、奈良文化財研究所が年輪年代測定を実施し、奈良時代前半に新築されたことが確定した。
南方熊楠生誕150年 シンポ、展示会など多彩な催し
世界的な博物学者、南方熊楠(1867~1941年)の生誕150周年となる今年、和歌山県田辺市や地元顕彰会などでつくる「南方熊楠翁生誕150周年記念事業実行委員会」は、シンポジウムや展示会など、年間を通じた様々なイベントを計画している。熊楠の業績と人生に光を当てて遺徳をしのぶとともに、様々な分野の人々との交流を深め、地域経済の活性化につなげたい考え。
記念事業をPRするプレイベントとして、3月4日に明治大学駿河台キャンパスでシンポジウム「宇宙大の熊楠」が開かれる。記念事業としては7月1、2の両日、紀南文化会館で熊楠も親しんだ短歌・俳句の大会を開く。8月19~22日には田辺市文化交流センター「たなべる」で熊楠が専門とした変形菌(粘菌)の国際学会「第9回国際変形菌類分類学・生態学会議」が開催される。
10月22日には同文化会館で記念式典とフォーラムを開催。12月19日からは国立科学博物館で「現在の科学から見た南方熊楠」をテーマにした展示会を開く。