月別アーカイブ: 2017年11月

日本企業の海外事業の中期有望先は中国・インド

日本企業の海外事業の中期有望国は中国・インド

国際協力銀行(JBIC)が行った日本製造業企業の海外事業展開の動向に関するアンケート調査によると、中期的に有望進出先として中国・インドが高い評価を受けていることが分かった。また、海外事業展開に対する姿勢には一服感が見られることも明らかになった。
海外生産比率、海外売上高比率は昨年度からやや低下し、それぞれ35.0%、38.5%となった。事業展開見通しについては、海外事業の強化・拡大姿勢は72.1%で、2011年度の87.2%をピークに漸減傾向が続いている。国内事業については強化・拡大姿勢が37.7%まで拡大し、2008年度以来の高水準となった。
海外事業の中期有望先で中国が5年ぶりに第1位に復帰、得票率は前年度比3.7㌽増の45.7%となった。前回第1位のインドは今回第2位に後、退したものの、得票率は引き続き40%超と高水準を維持。ベトナム(第3位)、タイ(第4位)が順位を上げ、インドネシアは前回の第3位から、今回は5位に後退した。
このほか、製造業によるサービスソリューション提供の競合激化、ビッグデータ・IoTを活用した価値提供の事業に展望はあるが、専門人材の確保、育成が課題として挙げられている。
今回の調査は7月に調査票を送付し、7~9月に回収したもの。対象企業数は1001社、有効回答数602社、有効回答率60.1%。調査は今回で29回目。

西本願寺から幕末将軍、家茂・慶喜関連の文書見つかる

西本願寺から幕末将軍、家茂・慶喜関連の文書見つかる

京都・西本願寺の史料から、徳川14代・15代将軍に関する貴重な文書が見つかった。これは家茂の容体を知るために、慶応2(1866)年に西本願寺が家茂の容体を診た朝廷の医師に秘かに依頼して入手していた文書で、また大政奉還後の慶喜への対応を記した文書も見つかった。
この文面から、家茂は脚気(かっけ)を患いつつあり、悪化すれば深刻な事態になるとの内容が記されている。大政奉還から2カ月後に西本願寺が別の寺に送った文書の控えには、京都から大坂城に移った慶喜には取りあえず内々に見舞いの品は整えるものの、親しく交際しているとみられないようにすることが記されていて、政治情勢が不透明な中、慶喜との関係に気を配り、慎重な姿勢を取っている様子がうかがえる。

企業内保育所の非従業員の入所規制を撤廃へ

企業内保育所の非従業員の入所規制を撤廃へ

政府は企業が従業員の福利厚生の一環で設ける「企業主導型保育所」の入所規制を撤廃する検討に入った。現在、企業型保育所の従業員以外の受け入れ枠は最大で総定員の5割以内となっているが、この上限をなくそうというもの。
空いている従業員専用の定員枠を、子育て中の中小企業の従業員をはじめ、他の企業の従業員や近隣の住民らも利用できるようにし、待機児童の早期解消につなげたい考え。

関電・ニュージェック ミャンマーから送変電設備整備で業務受託

関電・ニュージェック ミャンマーから送変電設備整備で業務受託

関西電力(本社:大阪市北区)およびニュージェック(本社:大阪市北区)は、ミャンマーの首都ネピドーで同国電力エネルギー省から「全国基幹送変電設備整備事業に係るコンサルタント業務」を受託し、契約を締結した。
このプロジェクトは、バゴ地域およびヤンゴン地域を結ぶ500KVの基幹送電線と関連する2カ所の変電所を新設することによって、需要の多い南部ヤンゴンへの送電容量増加に対応し、電力供給の信頼度を向上する目的で実施される。
両社は平成29年12月から平成34年8月の約56カ月間にわたり社員を現地へ派遣し、送変電設備の増強のため基本・詳細設計、入札図書の作成・入札審査、契約交渉補助、施工監理等を実施する。

第四銀行 ベトナムHD銀行・ジャパンデスクへ職員派遣

第四銀行 ベトナムHD銀行・ジャパンデスクへ職員派遣

第四銀行(本店:新潟市)はベトナム・ホーチミン市に本店を置くHD銀行・ジャパンデスクへ職員1名を派遣した。
高成長を続けるASEAN地域の中でも、ベトナムは将来性を期待されており、新潟県内企業からも進出や貿易に関する相談が増加している。
第四銀行は2013年から継続的にベトナムへ職員を派遣しており、HD銀行のネットワークを活用したサポート体制を構築し、より一層有効な顧客企業支援を提供する。

オルソリバース 台湾で人工骨充填剤を販売

オルソリバース 台湾で人工骨充填剤を販売

整形外科医療をサポートするオルソリバース(横浜市都筑区)は、綿形状人工骨充填剤ReBOSSIS(レボシス)を台湾で販売する。
すでに台湾のHarvester Trading Co.,Ltd.(本拠:台北市)と業務提携を結び、台湾当局への販売承認申請のための準備を開始。承認取得後の2019年の販売を目指している。
レボシスの販売は、2015年2月から米国で行っているが、新たに今回、台湾で事業展開することになった。

キョーリン製薬HD ベトナム企業とジェネリック医薬品でライセンス

キョーリン製薬HD ベトナム企業とジェネリック医薬品でライセンス

キョーリン製薬ホールディングス(本社・東京都千代田区)の子会社、キョーリン リメディオ(本社:石川県金沢市)は、ベトナムのBinhDinh Pharmaceutical and madical Equipment JSC(本社:ベトナム、以下、ビディファー社)とジェネリック医薬品の製剤技術に関わるライセンス契約を締結した。
これにより、キョーリン リメディオはビディファー社に対して「ロサルヒド配合錠LD」ほか2製品の製剤技術を供与し、契約一時金およびロイヤリティを受け取る。ビディファー社は、キョーリン リメディオの製剤技術に基づきベトナム国内で生産・供給を行う。

パキスタンへの無償資金協力「選挙支援計画」で書簡交換

パキスタンへの無償資金協力「選挙支援計画」で書簡交換

外務省によると、パキスタンの首都イスラマバードで11月22日、日本側・倉井高志駐パキスタン大使と、イグナシオ・アルタザ国連開発計画(UNDP)パキスタン事務所長との間で、供与額6億3,900万円の無償資金協力「選挙支援計画」に関する書簡の交換が行われた。
パキスタンで2018年に予定されている総選挙の円滑な実施および、民主的な政権の平和裏の発足は、同国における民主主義定着と社会安定化にとり極めて重要で、国際社会からも大きな注目を集めている。
同選挙への支援協力により、人口約1億9,000万人のパキスタンにおける自由で公正な選挙の円滑な実施を図り、安定し持続的な社会の構築に寄与することが期待される。

保育士の賃金引上げ 人材確保が最善の待機児童対策

保育士の賃金引き上げ 人材確保が最善の待機児童対策

政府は2019年10月の消費増税で増える税収の一部を使い、保育士の賃金を引き上げる。300億~400億円規模を保育士の賃上げに充てる方向で調整しており、賃上げの詳細を今後詰める。待機児童対策の最善策は、保育士の待遇改善により保育士のなり手を増やし、保育施設の増強に見合った人材確保しかないとの判断だ。
保育現場では保育士不足が深刻で、今年度予算でも492億円を計上して全職員に2%(月額6,000円程度)の賃上げを実施し、技能や経験を積んだ職員には月4万円などを上乗せした。ただ、保育士のこれまでの賃金水準は低く、2016年時点で全産業の平均よりも月10万円超低く、より一層の賃上げを求める声が出ていた。

郵船ロジ ベトナム・ホーチミン市近郊に物流センター

郵船ロジ ベトナム・ホーチミン近郊に物流センター

郵船ロジスティクス(東京都港区)ハこのほど、ホーチミン市近郊のビンズオン省に建設した大型物流施設「ビンズオンVSIPロジスティクスセンター」の開所式を執り行った。同センターの倉庫面積は約1万2,000平方㍍で、在庫管理や流通加工、検品など各種ロジスティクスサービスを提供する。
ベトナム南部ホーチミン市に隣接するビンズオン省のVSIP1工業団地内にあり、ホーチミン市中心部まで約18㌔㍍、タンソンニヤット国際空港まで約20㌔㍍、カトライ港まで約30㌔㍍という好立地にある。