「アジア」カテゴリーアーカイブ

JR西日本/東海 年末年始新幹線予約 前年比約2倍,コロナ沈静で

JR西日本とJR東海は12月14日、年末年始の12月28日から1月5日までの9日間について新幹線などの予約状況を発表した。東海道・山陽新幹線の指定席の予約状況は13日時点で、前年と比べおよそ2倍に増え、座席の予約率は31%になっているという。予約のピークはいずれも下りが12月29日、上りが1月3日だが、現時点で座席にはまだ余裕があるとしている。また、山陽新幹線については、年末年始の需要の回復が見込めるとして、運転本数はコロナ禍前の2019年の95%まで戻るとみている。
指定席の予約状況が増えていることについて両社は、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で激減、沈静化しつつあるため、久しぶりに帰省や旅行などで利用する人が増えていることが要因としている。

府知事ら万博で先進技術紹介へ法整備や規制緩和を国に要望

大阪府の吉村知事は12月14日、関西経済連合会(関経連)の松本会長、博覧会協会の石毛事務総長などと内閣府を訪れ、若宮万博担当相に、2025年の大阪・関西万博で様々な先進技術を幅広く紹介できるよう必要な法整備や規制緩和を要望した。
要望書では、万博を「未来社会の実験場」と位置付け、①ドローンの技術などを応用した「空飛ぶクルマ」が実現できるよう、必要な規制緩和を求めた②来場者に未来の医療機器を体感してもらおうと、未承認の機器を展示するための規制緩和-などを盛り込んでいる。
面会の後、若宮担当相は「万博のアクションプランを年内に取りまとめるべく準備を進めている。地元と連携しつつ、オールジャパンで国家的プロジェクトを成功させたい」と述べた。吉村知事は同日、松野官房長官などとも面会し、同様の要望を行った。

通天閣に全長60mの滑り台設置 22年大型連休にも開業

竹中工務店(本社:大阪市中央区)、タンデム(大阪府東大阪市)、通天閣観光(本社:大阪市浪速区)など3社は12月14日、大阪市の観光名所・通天閣に体験型アトラクションとして、全長60mの滑り台「TOWER SLIDER(タワースライダー)」をつくると発表した。 試行運転を経て、2022年のゴールデンウィーク(GW)ごろの開業を目指す。
既存のエレベーター塔を回るように設置。利用者は3階から地下1階までスパイラル状にに滑り降りる。竹中工務店が工事全体を取り仕切り、タンデムが滑り台を設置する。利用料金は1回1,000円を予定。
新型コロナウイルス禍でインバウンドを含めた観光客が激減している中、新たな来場動機をつくり観光客を呼び込みたい考え。

ドバイ万博 12/11「ジャパンデー」変異株で現地訪問叶わず

中東初の国際博覧会(万博)としてアラブ首長国連邦(UAE)で開催されているドバイ万博は12月11日、日本文化を伝える「ジャパンデー」だった。だが、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急速な拡大を受け、人の移動が制限されたことて、現地に滞在している関係者や日本パビリオンで働くスタッフら20人余りが横断幕などを持って会場を練り歩き、4年後の万博をPRするにとどまった。予定されていたイベントは実施できず、縮小された。
今回のジャパンデーには大阪府の吉村知事や関西ゆかりのアーティストらが現地へ赴き、2025年の「大阪・関西万博」をアピール、招請活動を展開、参加・出展国の積み増しを図る計画だった。大阪府などはドバイ万博の開催中、時期を改めて大阪・関西万博のPR活動を展開する予定。

大阪・造幣局 22年春は3年ぶり「桜の通り抜け」開催予定

独立行政法人造幣局(所在地:大阪市北区)は12月9日、大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」を2022年4月に開催予定だと発表した。2020年、2021年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で取りやめになっている。実施されれば3年ぶり。入場人員は制限するが、「オミクロン株」の広がりなど感染状況によっては中止の可能性もある。オンラインで先着順の事前申込制とするが、その方法は2022年3月までに造幣局のホームページなどで周知する。

近鉄除き鉄道各社 大晦日の終夜運転行わず コロナで2年連続

JR西日本、阪急、阪神、京阪、南海など関西の鉄道各社は大晦日の深夜から元日早朝までの終夜運転を2年連続で行わないと発表した。一方、近鉄は2年ぶりに実施を決め、対応が分かれた。
終夜運転を行わないのは、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が広がりつつある中、初詣、年越しイベントが重なることで、感染リスクが高まると判断した。

関空 オミクロン株水際対策で待機施設の稼働率1週間で11倍

関西空港検疫所などによると、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策として、関西空港から帰国した人たちが待機する宿泊施設の稼働率がこの1週間で11倍になっている。関西空港検疫所は待機施設として空港周辺にある3カ所のホテルに合わせて1,409部屋を確保している。11月末の時点でおよそ6%だった稼働率が、12月9日時点では11倍の66%となっている。年末にかけて帰国者の増加が見込まれ、待機施設のひっ迫が予想される。

大阪府「ワクチン・検査パッケージ」12月中に受付開始へ

大阪府は「ワクチン・検査パッケージ」の実施に向けて、制度を活用する飲食店の受付を12月中に開始する方針。これはワクチンの接種証明や検査での陰性証明を示すことで、行動制限を緩和するもので、新型コロナの感染が再拡大した場合でも、経済社会活動との両立を図る必要があるとして導入される。飲食店の場合、利用者がワクチンの接種証明か検査での陰性証明を示せば、会食の人数制限などがなくなることになっている。
対象は、感染対策が取られていることを示す「ゴールドステッカー」の認証店に限りことにしていて、登録が済めば「ワクチン・検査パッケージ」が利用できる飲食店であることが分かるよう、新たなステッカーを交付するという。

近畿11月倒産25%減の137件 コロナ融資・助成が下支え

帝国データバンク大阪支社が12月7日発表した近畿2府4県の11月の倒産件数は、前年同月比25%減の137件だった新型コロナウイルス関連融資や各種助成金が下支えとなり、負債総額も同64%減の67億700万円にとどまった。11月としては比較可能な2000年以降で倒産件数、負債総額いずれも最少だった。
倒産件数が前年同月を下回るのは6カ月連続で、負債総額は同3カ月連続。業種別ではサービスが43件で最多だったが、44%減と大きく減少した。この結果、2021年通年の倒産件数、負債総額とも2000年以降で最少になる見通しとなった。

関西スーパーの統合 大阪高裁認める 神戸地裁決定覆す

大阪地裁は12月7日、神戸地裁が命じた関西スーパーマーケットとエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下の食品スーパー2社との経営統合手続きの差し止めの仮処分を取り消し、関西スーパーの抗告を認める司法判断を下した。地裁の判断を覆した形で、これにより関西スーパーは統合手続きを進めることができる。
高裁の決定に不服がある場合、経営統合手続きの差し止めを求めたオーケー側は、最高裁の最終判断を仰ぐ「特別抗告」などを5日以内に申し立てることができる。こうした手続きは憲法違反や判例違反がある場合などに限られている。