衆院選の関西2府4県の47の小選挙区の議席が決まった。自民党は選挙前の33議席から15議席減らし18議席にとどまった。日本維新の会は大阪府で19小選挙区のうち、候補者を擁立した15の小選挙区すべてで議席を獲得した。
府県別にみると、自民党が全敗した大阪府は、19小選挙区のうち日本維新の会15議席、残る4議席を公明党が確保した。兵庫県では12の小選挙区のうち自民党が8議席を獲得、公明党が2議席、立憲民主党と日本維新の会がそれぞれ1議席を獲得。京都府では6つの小選挙区のうち、自民党と立憲民主党が2議席ずつ、国民民主党と無所属が1議席ずつ獲得した。
滋賀県では4つの小選挙区を自民党が独占した。奈良県では3つの小選挙区のうち、自民党が2議席、立憲民主党が1議席を獲得。和歌山県では3つの小選挙区のうち、自民党が2議席、国民民主党が1議席を獲得した。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
関西の4~9月輸出額が過去最高 中国・台湾向け電子部品増
近畿地方で「木枯らし1号」 昭和30年以降で最も早い観測
「空飛ぶクルマ」大阪・港区で実証実験 空の移動革命へ
大阪市港区の湾岸で10月22日、「空飛ぶクルマ」の実証実験が行われた。空飛ぶクルマは、電動のプロペラでヘリコプターやドローンのように垂直に離着陸する乗り物とされていて、実現すれば「空の移動革命」になると注目されている。
今回実験を行ったのは、空飛ぶクルマの開発を手掛けるSkyDrive(スカイドライブ)など民間企業5社で、会場には関係者らおよそ200人が集まった。実験は国などの許可を得て、運搬用のドローンを陸から海上に50mほど飛ばして、5分ほど飛行して上空の風の影響などを確認した。実験には関西の企業も加わり、、このうち関西電力は充電の頻度や時間についてのデータを収集し、分析していくという。
空飛ぶクルマは、2025年の大阪・関西万博で活用することも目指しており、SkyDriveなどでは海外から訪れる顧客を含め、将来の生活や移動手段が変化する可能性を体感してもらえるように開発を進めていきたいとしている。
行動制限緩和へミナミで10/25から実証実験 接種証明活用
大阪府 10/25から飲食店の時短要請11カ月ぶり全面解除
大阪府は10月21日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、飲食店などへの営業時間の短縮要請を25日から解除する方針を決めた。府内全域の飲食店で営業時間や酒類提供の制限がなくなれば、2020年11月以来およそ11カ月ぶりとなる。
ワクチンの普及などで府内の感染状況が改善し、病床使用率が低下したことから、31日の期限を前倒しして解除する。10月25日以降、認証店では5人以上のグループでの来店を認めるが、「1テーブル4人まで」の制限を求める。非認証店も酒類提供を認めるが、来店は1グループ4人までとする。いずれの店舗に対しても、会食の時間は2時間程度以内とする。府民に対しては、認証店の利用やマスク会食の徹底を求める。
衆院選 関西2府4県の47小選挙区に156人が立候補 大阪67人
大阪・関西万博に向け万博相と大阪知事・市長が連携確認
コロナ対策など3,559億円余の補正予算案可決 大阪府議会
大阪府の定例府議会は10月11日、本会議を開き46の議案や決議案などの採決を行った。このうち第6波を想定しコロナ対策などを盛り込んだ、一般会計の総額で3,559億円余の今年度の追加の補正予算案を、大阪維新の会、自民党、公明党などの賛成多数で可決した。
補正予算案には感染の再拡大に備えて、医療機関が新型コロナの患者用に病床を空けておくことに伴う費用の補助として、1,000億円余が盛り込まれている。また、飲食店への支援策として、感染が一定程度収束した場合に、「GoToイート」を府の「ゴールドステッカー」の認証を受けている店舗に限定して再開し、食事券の購入で独自の上乗せも行う費用として、14億5,000万円余が計上されている。