大阪市は3月29日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、市立十三市民病院(所在地:大阪市淀川区)が確保していたコロナ患者専用病床を、5月8日で廃止する方針を決めた。同日からコロナの感染症法上の分類が「5類」に移行するため。
同病院は府内で初めてのコロナ専用病院だった。2020年5月から中等症患者の治療拠点になっていた。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
関西圏の「空飛ぶクルマ」35年に1,850億円市場に
大阪府・市 旅行費用助成キャンペーン5/12まで延長
25年万博で関西広域観光推進へEXPO協議会設立
大阪府「5類」後も病床確保へ 重症者らに備える
関西 地価 大阪商業地3年ぶり 兵庫住宅地15年ぶり上昇
国土交通省が2023年1月1日時点の土地の価格を調べた「地価公示」によると、関西2府4県では「商業地」は大阪をはじめ、3年ぶりに上昇に転じるところが目立った。一方、「住宅地」も兵庫が15年ぶりに上昇に転じるなど都市部の地価上昇が周辺にも波及している。
府県別にみると、大阪の商業地が2.5%と3年ぶりに上昇、住宅地が0.7%と2年連続の上昇。兵庫の商業地が1.3%と3年ぶり上昇、住宅地が0.7%と15年ぶり上昇。京都の商業地が2.5%、住宅地が0.7%といずれも2年連続の上昇。
奈良の商業地が0.2%と3年ぶり上昇、住宅地が0.4%と15年連続の下落。滋賀の商業地が0.7%と15年ぶりの上昇、住宅地が0.6%と15年連続の下落。和歌山の商業地が1.0%、住宅地が1.2%といずれも32年連続の下落となった。
大阪の商業地は大阪駅北側の「うめきたエリア」での再開発への期待から周辺で地価が上昇したほか、ミナミ繁華街でも上昇に転じる地点が相次ぎ、下げ止まった地点も多かった。