e-Mobility Power(イーモビリティパワー、本社:東京都港区)と東光高岳(本社:東京都江東区)は5月23日、次世代超急速充電器(一口最大出力350KW)を共同開発することで合意したと発表した。CHAdeMO規格の最大出力350KW/口の急速充電器の開発は世界初の取り組みとなる。10分の充電で400km走行できるとしている。
東光高岳はEV用急速充電器の国内累計販売台数No.1(2024年3月時点で約5,000基)の実績を持つ。イーモビリティパワー、東光高岳の両社は、あらゆる車種のEV、PHEV(プラグインハイブリッド車)ユーザーの需要に応える。
「新技術・新開発」カテゴリーアーカイブ
三菱重工, 日本ガイシ クリーン燃料製造の効率化で協業
京大 iPS細胞から精子, 卵子のもと大量作製成功, 医療応用
京都大学高等研究院の斎藤通紀教授らのグループは5月21日、ヒトのiPS細胞から卵子、精子のもとになる細胞を大量につくり出す方法を開発したと発表した。これにより、将来的に不妊治療など医療への応用が期待される。
グループはヒトのiPS細胞から生殖細胞のもとになる細胞をつくり、さらに卵子のもとになる「卵原細胞」に変化させる方法を開発しているが、できる細胞の数が少ないことが課題だった。今回グループは、様々な細胞の分化を助ける働きをする「BMP」というタンパク質を加えて培養したところ、課題だった「卵原細胞」を大量に作製することに成功したという。細胞の数は4カ月の培養期間でおよそ100億倍に増えた。また、同じ方法で精子のもとになる細胞も大量に作製することができたとしている。
ペロブスカイト型太陽電池 官民協議会設立 経産省主導
2者のCO2分離回収型水素製造装置実用化案 NEDOが採択
三菱化工機(本社:神奈川県川崎市)は5月20日、次世代型膜モジュール技術研究組合(所在地:京都府木津川市、以下、MGM組合)と協働提案した「高圧用CO2分離膜の水素製造システムへの適用性検討」が、新エネルギー・産業技術総合開発気候(以下、NEDO)が、公募した「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2分離・回収技術の研究開発/二酸化炭素分離膜システム実用化研究開発」の助成事業として採択されたと発表した。この助成事業で両者はCO2分離型水素事業の実証事業を共同で実施する。MGM組合が開発したCO2分離用分子ゲート膜を、三菱化工機が保有する水素製造装置へ組み込んだCO2分離回収型水素製造装置の開発を進め、2028年度中の商業利用開始を目指す。
次世代車SDV 30年に世界シェア3割目標 経産省が戦略案
経済産業省は「SDV」と呼ぶ次世代車で、日本車のシェアを高める新たな目標を掲げた。SDVは「Software Defined Vehicle」の頭文字。車両に搭載するソフトウエアの更新で、発売後にもソフトウエアのバージョンアップで車の付加価値を高めることができる。
経産省は国土交通省と連名で5月20日に公表した「モビリティDX(デジタルトランスフォーメーション)」戦略案で、2030年にSDVを世界市場見通しのシェア3割に相当する1,200万台販売する目標を掲げている。展開速度を速めるため、新戦略では自社の独自性が出しにくい半導体や生成AIなど7分野で、日系メーカー各社が共同で研究開発するよう求めた。
世界ではSDVを米テスラや中国の比亜迪(BYD)がすでに販売している。トヨタ自動車やホンダなどの国内勢は2025年度以降の本格投入を予定している。