「つなぐ」タグアーカイブ

大阪公立大 森之宮キャンパスオープン”ヒガシ”の拠点

大阪市の森之宮に9月24日、大阪公立大学の新たなキャンパス、森之宮キャンパスがオープンした。約1万9,000㎡の広大な敷地に学生や教職員など約6,000人が利用する予定で、教室や研究施設だけでなく、一般の人も利用できる最大26万冊を収容できる図書館も併設されている。また、大阪城を一望できる展望テラスも設けられている。
同キャンパスは大阪の新たな集積拠点、ヒガシエリアとして開発が進められ、今回のオープンを機に、”キタ”と”ミナミ”に次ぐ拠点に次ぐ大阪の”ヒガシの拠点”、”知の拠点”として成長できるのか、注目が集まっている。

JICA「ホームタウン」認定交流事業撤回方針を言明

JICA(国際協力機構)の田中明彦理事長は9月25日、国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業を撤回する方針を明らかにした。同交流事業を巡り、誤った情報に基づく当該の4つの自治体(山形県長井市、千葉県木更津市、新潟県三条市、愛媛県今治市)への抗議などが相次ぎ、過度な負担が続いていることを重く受けとめ、対応を決めた。すでに4つの自治体に説明し、いずれも撤回への理解は得られているとしている。
ただJICAでは、国際交流事業は日本が国際社会で信頼を獲得するうえで長期的な投資だとして、引き続き交流事業は続けていくことにしている。

熱中症搬送者数9.9万人余で過去最多, 半数以上が高齢者

総務省消防庁のまとめによると、全国で熱中症により病院に搬送された人の数が今年5月から9月21日までの速報値で9万9,573人に上った。これは2008年の調査開始以降で過去最多となった、2024年5月から9月までの9万7,578人をすでに2,000人近く上回っている数値。
搬送された人のうち、「死亡」したのは116人、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて3万6,274人、「軽症」が6万2,874人だった。年齢別にみると、65歳以上の高齢者が5万6,910人と半数以上を占めたほか、18歳以上65歳未満が3万3,788人、7歳以上18歳未満が8,348人、7歳未満が527人だった。

東京都 無電柱化へ 宅地開発時の電柱新設を原則禁止

電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」について、東京都は指定地域で新たに宅地開発する場合、敷地内の電柱の新設を原則禁止とする全国初の条例の制定を目指す方針を固めた。条例骨子案では無電柱化の計画書の提出を義務付け、違反した場合は指導・勧告に加えて、事業者名を公表するなどとしている。
東京都は災害時に倒壊した電柱が避難の妨げになるおそれがあるなどとして、無電柱化の取り組みを進めており、2017年には都が管理する道路で電柱の新設を原則禁止とする条例を制定している。

万博協会の万博未利用チケットの扱いに苦言

10月13日の閉幕まで残り半月余りになった大阪・関西万博。ここへきて購入したのに使われていないチケットが数多く残っていることが大きな問題になっている。払い戻しはしないと言明しているだけに、個人で未利用チケットを持っている人は、長い待ち時間を覚悟し、しかも1日数百枚程度の当日券に懸け、運に任せ会場へ出向く他ない。交換できなかれば出直しか、交換できなければ未利用チケットは単なる紙くずとなる。果たしてこれでいいのか?
急遽、博覧会協会は入場ゲート前で行っている当日券の販売を9月26日で終了し、27日からまだ利用されていないチケットを当日券に交換できるようにすることになった。ただ、これは無制限にというわけではない。交換できる当日券は1日数百枚程度で東ゲートの引換所で先着順で、正午以降に入場できる当日券を午前11時から、午後4時以降に入場できる当日券を午後3時45分から交換する予定だという。また、公式サイトでのチケットの販売は30日で終了するという。
博覧会協会は「何もやらないよりは、やったほうが誠実だと考えて導入した。入場ゲートまできても交換できないということもあり得るが、それでも行きたいと思うかどうかで判断していただきたい」と話している。
そもそも、今回の万博、膨らんだ経費を販売枚数を引き上げて、チケット収入で賄うことを念頭に販売をスタート。開幕しても思うように販売が伸びず、様々な手段で購入を呼び掛けられた。それならと地元近畿圏で応じた人も多かったはずだ。ところが、閉幕まで1カ月を切ったところで、協会の一方的なこの対応に問題はないか。この仕打ちはあまりにも冷たすぎるのではないか。

エーザイ 豪州で認知症治療薬の承認取得

エーザイと米バイオジェンは9月25日、オーストラリアでアルツハイマー病認知症治療薬「レカネマブ(製品名レケンビ)」の承認を取得したと発表した。早期アルツハイマー病患者のうち、脳の出血や腫れといった副作用が比較的出にくい患者を対象に承認を取得した。
エーザイによると、同国の認知症患者数は約42万5,000と推定される。レカネマブは日米や欧州連合(EU)など50カ国・地域で承認を取得している。

横浜市長 27年園芸博で「大屋根リング”活用したい」意向

横浜市の山中竹春市長は9月23日、横浜市で開催する2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)で、現在開催中の大阪・関西万博の大屋根リングの木材を再利用したい意向を示した。同日、大阪・関西万博の「ギャラリーEAST」で始めたGREEN×EXPO2027のPRイベントの一環で明らかにしたもの。
大屋根リングの再利用を巡っては主要なリサイクル案が決まっておらず、国際的にも限りある天然資源のより有益な活用案が待たれていた。

日本製鉄 USスチールに440億円投資 生産設備の改修で

日本製鉄は9月25日、傘下の米鉄鋼大手のUSスチールが既存の生産設備の改修などに約3億ドル(約440億円)を投資すると発表した。対象はインディアナ州のゲーリー製鉄所およびペンシルベニア州モンバレー製鉄所。USスチールの再建に向けて、トランプ政権との間で約束した総額約110億ドルの巨額の設備投資の一環。