日本高校野球連盟(日本高野連)は1月10日、大阪市西区で7イニング制を含めた高校野球の課題を検討する初会合を開いた。
会合の後、井本亘事務局長が会見し、選手の出場機会の増加やピッチャーの負担軽減を図るため、今後公式戦での”指名打者制の導入”を検討していく考えを明らかにした。判断する時期は未定。
高校生の年代では、2024年に行われた18歳以下のアジア選手権など国際大会では、すでに指名打者制が導入されている。
「つなぐ」タグアーカイブ
24年梅毒感染者数1万4,663人 過去2番目の多さ 流行続く
国立感染症研究所のまとめによると、2024年に全国から報告された性感染症の梅毒の感染者数は速報値で1万4,663人と、過去最多だった2023年の1万4,906人に次いで過去2番目に多かったことが分かった。専門家は、梅毒の流行は収まっておらず、早期の発見と治療が大切だと話している。
感染者数を都道府県別にみると、東京都が3,703人、大阪府が1,906人、福岡県が880人、愛知県が846人などとなっている。2023年からの増加率は富山県が47人で1.96倍、島根県が35人で1.52倍、石川県が83人で1.48倍、鳥取県が40人で1.43倍などとなっており、大都市圏以外でも大きく増えている地域がある。
梅毒は薬で治療できる。ただ、放置すると深刻な症状が出たり、妊婦から胎児に母子感染すると「先天梅毒」となり、皮膚の異常や難聴、発達の遅れが出たりするおそれがある。
今年のセンバツ高校野球開会式 入場行進曲は「幾億光年」
24年の世界気温上昇1.6度 単年初の温暖化抑制目標超え
三井住友建設 水循環式バイオトイレ「SMilet」の販売開始
三井住友建設(本社:東京都中央区)は1月9日、水循環式バイオトイレ「SMilet(スマイレット)(TM)」の販売を2024年12月より開始したと発表した。スマイレットは、上下水インフラに接続することなく、水洗トイレが利用可能な水循環式バイオトイレで、災害時や上下水インフラが整っていない自然公園、建設現場などで嫌な臭いもなく、清潔で快適に使用することができるという。
販売窓口は住電商事(所在地:大阪市西区)が担う。このトイレは水洗トイレと汚水処理槽、貯水槽、蒸発処理槽などで構成され、まず汚水処理槽で微生物の力により処理水と、余剰汚泥に分離。分離した処理水は貯水槽内で電気分解処理による殺菌・脱色を施して再利用する。余剰汚泥は杉チップを充填した蒸発処理槽に移送・撹拌し、蒸発処理で減容化する。
スマイレットは設置や移動も簡単で、通常利用においては放流や汲み取りは不要。国土交通省が定める「快適トイレ」の認定を取得している。
新年恒例 競技かるた日本一 新名人と新クイーンが誕生
阪神・淡路大震災30年 追悼の集い 今年は「よりそう 1.17」
出光興産 SAF原料のボンガミアの試験植林を豪州で開始
25年訪日客 初の4,000万人台へ JTB推計 2年連続で最高更新
キューピー タイ, インドネシアの能力増強 新ライン生産開始
キューピー(本社:東京都渋谷区)は1月9日、マヨネーズ、ドレッシング、調味料などの生産・販売を手掛けるグループ会社のキューピータイランド(本社:バンコク都、工場:ラーチャブリー県)、とキューピーインドネシア(本社兼工場:西ジャワ州ブカㇱ県)がそれぞれ既存工場内に新設した生産ラインを稼働し、2025年1月から本格的に生産を開始すると発表した。タイにおけるマヨネーズ類の生産能力は年間約3万6,000トンに倍増するほか、インドネシアでは年間1万9,500トンへ2.6倍になる。
両国での生産能力の大幅な増強によりアジア・パシフィック地域におけるマヨネーズやドレッシングの需要増加に応え、市場を深耕する。