「つなぐ」タグアーカイブ

カナダ 米国に25%報復関税 自動車部品は除外

カナダのカーニー首相は4月3日、自由貿易協定「米国・メキシコ・カナダ協定」(USMCA)の基準に適合しない米国からの輸入車に25%の報復関税を課すと表明した。米国が輸入自動車に25%の追加関税を課したことに対抗する。カナダのサプライチェーン(供給網)に影響が出ないように、自動車部品には適用しない。税収は、米国の関税の影響を受けた自動車業界と労働者への支援に充てる。

ホンダ「N-BOX」4年連続首位 24年度車名別販売

日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)は4月4日、2024年度の車名別新車販売状況を発表した。首位はホンダの軽自動車「N-BOX」。2023年度比4%減の21万768台で、4年連続トップを堅持した。2位はトヨタ自動車の「ヤリス」で、6%減の17万1,919台、3位がスズキの「スペーシア」で26%減の16万8,491台だった。
乗用車の電気自動車(EV)の販売台数は28%減の5万7,234台にとどまった。EVで最も販売台数が多い日産自動車の軽EV「サクラ」は39%減の2万832台、「リーフ」は34%減の4,666台、「アリア」は54%減の2,891台だった。

任天堂「スイッチ2」6/5発売 競合機より2万〜3万円安く

任天堂は4月3日、新型家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」を報道関係者らに初公開した。6月5日に発売する。希望小売価格は日本語のみに対応した国内専用モデルが税込み4万9,980円。競合するソニーや米マイクロソフトの主要な新型ゲーム機と比べ2万〜3万円安い。
価格を競合機より抑えつつ、コントローラーをパソンのマウスのように使えるようにするなど、新機能を充実させたのが特徴。ディスプレーは7.9インチと約3割大きくなり、画素数も2倍に増え、より高精細な画像を表現できるようになった。遠隔地のプレーヤーとも会話できる「ゲームチャット」機能も持たせた。

米国が豊かになるのは”格差”と”分配の偏り”の是正政策が先

トランプ米政権は、全世界を対象に高関税政策で「米国を豊かにする」ことを掲げているが、この認識はズレていないか?トランプ氏は膨大な貿易赤字を挙げ、他国が不当な競争を仕掛けてきて、米国経済の足を引っ張ってきたという。だが、この認識こそ間違っていないか?
トランプ氏は間違った認識のもとに政策を立案しているとしか言いようがない。そのことで、世界が大迷惑している。即刻改めてもらいたいものだ。ただ、”イエスマン”で固めた政権内部に、そのことをきちんと分かりやすくトランプ氏に説明できる人物はいないだろうが。
なぜなら、不況にあえぐ欧州各国や、不良債権問題をきっかけに不動産不況で苦悶する中国などを尻目に、FRBの分析にあるように、ほぼ”独り勝ち”で、世界をリードしてきたのは米国だったはずだ。
米国が真に豊かになるのは、現状の米国内の「経済格差」と、モノやサービスの「分配の偏り」が大きいからで、この是正政策こそが先決なのだ。優先すべきは、決して根拠の乏しい海外に対する高関税政策ではないはずだ。内政の徹底した見直しで、格差と分配の是正政策が実施されれば、今より”豊かさ”を実感できるようになるのではないか。
米国の経済格差は1980年ごろから拡大し、約40年にわたって富裕層と低・中間所得層との差が広がり続けている。そして、コロナ禍では困窮する低所得層を横目に、株などを保有する富裕層・超富裕層が、米国株が上昇傾向にあったことで資産価値が増え、米国内での所得格差が更に広がっている。

大阪・造幣局「桜の通り抜け」始まる ”今年の花”は「蘭蘭」

大阪の春の恒例行事、造幣局(所在地:大阪市北区)の「桜の通り抜け」が4月5日、始まった。全長560mの会場の142品種、340本の桜は、同日時点で開花状況は3割程度だが、品種によっては見ごろ迎えているものあり、訪れた家族連れ、グループ、カップルらは、温かな陽射しの中、様々な桜を楽しんで写真に収めていた。
造幣局が毎年選ぶ”今年の花”は「蘭蘭(らんらん)」という品種。白い花が枝の先に密集して咲くのが特徴で、数日後には見ごろという。
入場には事前の申し込みが必要。11日までの期間中、30万人余りが訪れると見込まれている。

大型連休旅行者6.9%減の2,345万人 物価高で旅行見合わせ

JTBは4月3日、大型連休期間(4月25日〜5月7日)の旅行動向の見通しを発表した。国内外で1泊以上の旅行をする人は、前年同期比6.9%減の2,345万人となる見通し。新型コロナの収束以降、旅行者数は回復傾向が続いていたが、上がり続ける物価高を受けて旅行を見合わせる人が増えそうだとしている。
国内旅行は7.2%減の2,290万人となる見込み。海外旅行は10.0%増の55万人となる見通し。調査は3月6〜12日、1万人を対象にインターネットで実施した。

川崎重工 インドネシアに油圧製品の販売担う現地法人

川崎重工は4月3日、インドネシア西ジャワ州ブカシ市に油圧製品の販売を担う現地法人「PT Kawasaki Precision Machinery Indonesia」(KPMインドネシア)を設立すると発表した。営業開始は2025年10月の予定。
インドネシアはインフラへの投資拡大や活発な鉱山開発等が進められており、これに伴う油圧機器の需要が高まるとみられ、こうした顧客ニーズに応える。

マクセルなど指の運動で認知症の前段階のMCIを検知

マクセルと国立長寿医療研究センターは4月3日、日立製作所が開発したAI(人工知能)技術を用いることで、指の運動で認知症の前の段階の軽度認知障害(MCI)を検知できるシステムを開発したと発表した。指の運動パターンを解析することで、検知できる制度は約8割まで高まったという。
MCIを放置すると、認知症に進行する事が多い。認知症のリスク、MCIを早期に発見することは認知症を遅らせ、認知症者を減らすためにとても重要だ。

有事の避難シェルター設備 天井厚さ確保施設は61%

有事の際、避難先となる地下駅舎や公民館、学校などのシェルターについて、国が昨年度初めて行った国内の地下施設の実態調査によると、ミサイル攻撃に耐えるとされる天井の厚さ30cm以上を確保し基準を満たしていたのは61%にとどまった。
地下駅舎は100%だったが、地下街は78%、地下駐車場は51%だけだった。出入り口が複数あるのは73%だった。地下施設を含め、食料を備えていたのは57%、飲料水は50%で、簡易ベッドは24%、エアコンなどの冷房機器は16%にしか配備されていなかった。
政府は2026年3月までに自治体や民間事業者を対象にシェルターの数を増やすとともに、既存施設の強化や備蓄の充実化を進めた考え。
今回の調査は東京23区や政令市、県庁所在地を含む計228市区町村の施設を抽出して実施された。