「アジア」カテゴリーアーカイブ

大阪府 脱炭素バスの購入補助へ 25年万博までに100台目標

大阪府は2022年度から、バス事業者に対し電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)の脱炭素バス購入費用の約3分の1を補助する。補助は2025年の大阪・関西万博への協力を条件とし、万博開催までに約100台を目標として導入を促す。府は2022年度当初予算案に5億300万円を盛り込む方針。万博を契機に温暖化ガスを2013年度比で40%削減する府の計画の実現を目指す。日本経済新聞が報じた

大阪中之島美術館が開館 市の構想発表から約40年「公設民営」

大阪市が300億円余りかけて整備した新美術館「大阪中之島美術館」が2月2日、開館した。大阪市の構想発表から約40年経過。財政難などにより計画が停滞。3年前に着工し、「公設民営」の新たな運営方式でようやくオープンにこぎつけた。新型コロナウイルスの感染拡大防止などのため、当面はチケット購入時に入場日時を指定する予約優先制となる。
施設全体の延床面積は約2万㎡と関西最大級で、収蔵品は近現代中心に6,000点超。4、5階にある展示室では、開幕を飾るオープニング展として「超コレクション展」を3月21日まで開催、およそ30年をかけて収集した同館の収蔵品から代表作約400点を公開する。4月以降はコレクションの目玉の一つ、モディリアーニ展などが予定されている。

JTB 2/1付で「IR・万博推進室」新設 大阪担当役員を配置

JTB(本社:東京都品川区)は1月31日、2022年2月1日付でツーリズム事業本部地域ソリューション事業部内に「IR・万博推進室」を新設すると発表した。政府が観光振興の一環として推進する公共政策としての日本型IR(統合型リゾート)や、2025年大阪・関西万博の開催に向けて、今後官民一体となって、具体的な取り組みが活性化されていくと見込んだ。
同推進室のの新設により、JTBが培ってきた知見・ネットワークを最大限に活用できる体制を構築する。併せて大阪を活動拠点とする大阪IR・万博担当役員を配置し、業務の適正な運営体制に加えて、対象地域や関係事業者との連携体制を強化することで、取り組みを加速する。

21年関西の新築マンション発売24%増 価格上昇も契約率69.8%

不動産経済研究所のまとめによると、2021年の関西2府4県で発売された新築マンションの1戸当たりの平均価格は4,562万円で、バブル景気が終わった1991年以来の高値となった。ただ、売り出した月の契約率は69.8%にとどまり、業界で好不調の節目といわれる70%を12年ぶりに下回り、同研究所では「価格上昇により販売への影響が徐々に出始めている」と分析している。
2021年に関西で発売された新築マンションは2020年より24%余増えて1万8,951戸だった。最も高い物件は大阪市北区のマンションで、1戸当たり10億8,000万円だった。新築マンション発売が増えたことや値上がりしたことについて、人件費の上昇や資材の高騰に加えて、コロナ禍によるテレワークの定着などで、マンション需要が高まっていることが背景にあるとみられる。

関西スーパー経営統合で2/1から「関西フードマーケット」に

兵庫・大阪に展開する関西スーパーマーケットは2月1日、阪急阪神百貨店などの運営会社、エイチ・ツー・オー リテイリングの子会社となり、社名を「関西フードマーケット」に変更した。関西フードマーケットはイズミヤ、阪急オアシス、そして関西スーパーの3つの屋号のスーパーを持つ、関西でも有数のスーパー連合になる。低価格志向のスーパーやネット通販などが勢いを増す中、物流の効率化などを通して収益力を強化できるかが課題となる。

インテックス大阪の臨時医療施設 軽症・無症状者800床が稼働

大阪府が国際展示場「インテックス大阪」(所在地:大阪市住之江区)に設置した新型コロナウイルスの臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」の運用が、1月31日始まった。同施設は2021年9月に開設したが、患者を受け入れるのは初めてとなる。原則として40歳未満の感染者が対象で、全1,000床のうち今回軽症・無症状者向けの800床が稼働する。
同施設には医師や看護師らが常駐し、シャワー室や洗濯機なども備えている。また、運営は産官学が連携して行う。全体の管理責任者は府職員で、大阪大病院が医療体制の指揮を執り、公募で選ばれた医療機器関連会社「グリーンホスピタルサプライ」(所在地:大阪府吹田市)など2社の共同企業体が食事提供や清掃、警備など運営の実務を担当する。今回稼働しない200床は中等症患者向けとなっている。

大阪府 新年度も観光業の支援事業を展開 当初予算10億円計上へ

大阪府は新年度も、府内に宿泊した人にクーポン券を配るなど観光需要の掘り起こしを図る事業を展開する。このため、令和4年度の当初予算案に必要な経費として10億円を盛り込む方針を固めた。具体的には、大阪府民を含め府内に宿泊する人に対し、1泊するごとに府内の観光施設で使える3,000円のクーポン券を配ることにしている。
新型コロナの影響で、大阪府内の日本人宿泊者数は、2021年は10月まででおよそ1,300万人で、感染が広がる前の令和元年の2,950万人の半分以下に落ち込んでいる。

大阪の自衛隊の大規模接種2/7から 予約は4日から受け付け

大阪府の自衛隊による大規模接種は、大阪市中央区の「八木ビル」を会場として、2月7日から始まる。1日あたり960人分の接種枠が設けられる見込みで、予約は2月4日から受け付けられる。接種は午前8時から午後8時まで行われる。運営期間は7月31日までの予定。予約状況によっては短縮される可能性がある。

大阪府 重症病床使用率40%で緊急事態宣言要請へ 吉村知事

猛威を振るうオミクロン株で感染拡大に歯止めがかからない中、大阪府の吉村知事は1月28日、府内の重症病床の使用率が40%に達した場合は、国に緊急事態宣言を出すよう要請する考えを示した。大阪府の重症病床の使用率は、別の病気が重いため重症病床に入院している人も含めると28日時点で16.5%となっている。吉村氏は「重症病床は命を守る最後の砦で、足りなくなるような事態には絶対なってはならない。そのリスクがある場合には、緊急事態宣言の要請もしなければならない」と述べた。
関西2府4県で28日に発表された新たな感染者は1万8,997人に上り、過去最多となった。大阪は1万13人と初めて1万人を超えたのをはじめ、兵庫が4,342人、京都が2,065人、奈良が1,004人、滋賀が978人、和歌山が595人となり、京都以外の府県は過去最多となった。重症者も増えており、大阪47人、奈良14人、兵庫12人、京都10人、和歌山2人、滋賀0人で、関西全体で合わせて85人となっている。

大阪・関西万博への参加 78カ国・6国際機関に G7揃う

若宮万博担当相は1月28日、2025年年の大阪・関西万博に新たにカナダなど6カ国から参加の表明があったことを明らかにした。この結果、万博への参加国・団体は78カ国・6国際機関となった。今回新たに参加表明があったのはカナダ、アルメニア、セントルシア、パプアニューギニア、ホンジュラス、ルワンダの6カ国。カナダの参加表明でG7(主要7カ国)すべてが揃った。若宮氏は「一層弾みをつけて、より多くの国や機関に参加してもらえるよう、力を入れていきたい」と述べた。