「アジア」カテゴリーアーカイブ

サイバー被害の大阪の病院 初診外来受け付け再開

サイバー攻撃を受けてシステム障害が続いて、診療業務を停止していた大阪急性期・総合医療センター(所在地:大阪市住吉区)は12月22日、36の診療科のうち34の診療科の初診の外来患者の受け付けを再開したと発表した。システム復旧に向け、すべてのサーバーと電子カルテ端末を初期化し、再インストールした端末を診療室や病棟などに再配置した。2023年1月の全面復旧を目指す。

大阪市 万博跡地活用で事業者の意向調査 提案募る

大阪市は12月21日、人工島・夢洲(ゆめしま)で開く2025年大阪・関西万博の会場跡地の活用で、22日より事業者の意向調査(マーケットサウンディング)を実施することを明らかにした。公募するのは跡地のうち北側の約50haで、市は大規模なエンターテインメント施設や宿泊施設などでの活用を想定している。
市は2023年5月までに事業者から提案を募り、同年夏にも結果を公表し、「万博開催の機運を逃すことなく、跡地のまちづくりを実現するために、万博開催前にその姿を示していきたい」(松井一郎市長)としている。

大阪メトロ 「森之宮新駅」を28年春にも開設

大阪メトロは12月21日、2028年春を目指して大阪城公園の東にある森之宮検車場内で中央線の新駅「森之宮新駅」を開設すると発表した。場所は2025年に開設される大阪公立大学の森之宮キャンパス(所在地:大阪市中央区)に近く、大学と駅をつなぐデッキも設置することで、大学へのアクセスの利便性が向上する。
新駅のデザインは全面ガラス張りの球体型で、2階建ての建物となる見込み。大阪市と大阪府が進める「大阪城東部地区のまちづくり」の一環。開設に要する費用は総額で約60億円を想定。

23年4月の大阪府知事選 吉村知事再選へ出馬表明

大阪府の吉村洋文知事は12月20日、2023年4月の任期満了に伴う府知事選に再選を目指して出馬する意向を表明した。
地域政党「大阪維新の会」の代表を務める同知事は同日、大阪・中央区で開かれた党の会合で、「高校授業料の完全無償化と、大阪・関西万博を最後までやり遂げる。そして府市一体の成長戦略を大阪市長とともに実行する。この3つを公約の柱にさせていただきたい」と述べた。

11月近畿マンション発売戸数14.4%減 4カ月ぶり減

不動産経済研究所(所在地:東京都新宿区)がまとめた11月の近畿2府4県の新築マンション発売戸数は、前年同月比14.4%減の1,796戸にとどまった。前年同月を下回るのは4カ月ぶり。契約率は74.3%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で上回った。ただ、1㎡あたりの単価は76.9万円と、前年同月に比べ15.4%低下した。

コロナ病床交付金 2年で大阪99病院が23億円過大受給

大阪府によると、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れる病床を確保した医療機関を補助するための交付金について、令和3年度までの2年間で府内の99の病院が計23億4,000万円を過大に受給していたことが分かった。府は当該病院に対し返還を求めていくとしている。
これは交付金の「空床補償」で、コロナ患者の受け入れで休止した病床や、確保しながら患者で埋まらなかった病床に対し、国から都道府県を通じ、医療機関の機能に応じて、1床ごとに1日1万6,000円から43万6,000円が支払われる。今回、会計検査院より交付金の支給対象でない病床を申請していたケースの指摘を受けたもの。

大阪市とパナソニックC スマートシティ実現で連携

大阪市とパナソニックコネクトは12月15日、「スマートシティの実現に向けた画像解析技術の利活用にかかる連携協定」を同日、締結したと発表した。顔認証技術やAIカメラをはじめとする画像解析技術の利活用の可能性等を追求するため。
同協定の第一弾として「OSAKA光のルネサンス2022」実施会場での人流検知・通過者カウントの共同実証実験を行う。

関西企業の宿泊・飲食業は大幅改善 日銀大阪支店

日銀大阪支店は12月14日、関西企業を対象に実施した企業短期経済観測調査(短観)の結果を発表した。新型コロナウイルスの影響が緩和したことから、宿泊や飲食などを含む非製造業の景気判断を示す指数は5ポイント改善し、3期連続で改善した。
業種別でみると、「宿泊・飲食サービス」の改善幅は17ポイント、レジャー施設などを含む「「対個人サービス」は21ポイント改善した。これに対し、製造業の景気判断は前回から横ばいのプラス1ポイントにとどまり、「化学」や「非鉄金属」では指数が悪化している。
タクシー業界は人手不足が表面化しており、随時採用を繰り返している。ホテル業界も人員の補充が難しく、スタッフが時間帯に分けて、複数の業務を掛け持ちし業務をこなしているほか、ロボット導入しているケースも少なくない。
この短観は3カ月毎に行われる調査で、日銀大阪支店」が関西のおよそ1,400社を対象に11月10日〜12月13日までに実施。

西武HD 大阪市内ホテル進出に続き関西エリアを強化

西武ホールディングスの後藤高志社長は12月14日、大阪市中央区に11月「プリンス スマートイン大阪淀屋橋」を開業したの続き今後、大阪、神戸を中心とした関西エリアへのホテル進出を強化していく方針を明らかにした。
2025年の「大阪・関西万博」に向けて大阪府内に新たに高級ホテル、神戸市内に兵庫県では初めてとなる「プリンスホテル」ブランドのホテルをそれぞれ進出させることを検討している。

25年万博の催事場,迎賓館など9施設の入札不調

資材価格の高騰に伴い、2025年の大阪・関西万博の催事場や迎賓館など9つの施設について、工事の入札で不調が続いている。このため、博覧会協会は予定価格を引き上げたり、施設のデザインを一部変更することも検討している。落札された施設も、再入札などで対応したものもある。例えば「小催事場」は予定価格を当初の27億円余から1.5倍の42億円に引き上げ。再び「公告」して入札を実施、38億円で落札されている。
万博会場の夢洲(ゆめしま)では、2023年春から施設の建設工事が始まることになっている。