「つなぐ」タグアーカイブ

カナデビア CO2から直接LPGの合成に成功 來春から実証実験

カナデビア(本社:大阪市港区、旧日立造船)と産総研グループ(国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)およびAIST Solution)は1月14日、新たに開発した専用触媒および合成プロセス・装置を用いて、二酸化炭素(CO2)から直接、液化石油ガス(LPG)を1MPa以下の低圧条件で合成することに成功したと発表した。
今回の成果を基にスケールアップに向けた検討を行い、2026年春には年産3〜4トン規模の実証実験を開始し、約1年間実施する計画。

エーザイの認知症薬 米国FDAが申請受理 自宅投与が可能に

エーザイ(本社:東京都文京区)は1月14日、米バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ(製品名レケンビ)」の皮下注射製剤の承認申請について、米食品医薬品局(FDA)が受理したと発表した。8月31日までに審査を完了する。承認されれば、米国では自宅での薬剤投与が可能となる。皮下注射製剤は週1回専用のペン型注射器で投与し、平均15秒で投与できる。通院や看護の負担を軽減できる。
レカネマブは米国、日本、中国、韓国など10カ国・地域で承認を取得。欧州(EU)など17カ国・地域で承認申請している。

初任給引き上げ 大手で月30万円台続々 人材確保へ競争激化

大手企業の間で、初任給引き上げの動きが加速している。業種・業界を問わず人手不足が深刻化する中、優秀な若手人材を確保するのが狙いだ。そのため、ざっと挙げても「ユニクロ」」や「ジーユー」を展開するファーストリテイリングはじめ、東京海上日動火災保険、明治安田生命保険、三井住友銀行などの保険・金融関係、大和証券グループ、岡三証券グループの証券業、三井物産、伊藤忠商事、三菱商事などの大手商社、家電量販大手のノジマなど枚挙にいとまがない。
これらの企業では大卒で月30万円台に乗せる企業が相次いでおり、人材獲得競争が一段と激化している。このため、月3万〜中には月4、5万円の大幅引き上げを打ち出している企業もある。ここまで人材確保に躍起になっているのは、少子化の影響で元々若手世代の人口が少ないうえ、中高年層と比べて定着率も低く、業種・業界で横並び待遇のままでは、人材確保が難しいためだ。

24年「早期・希望退職」3年ぶり1万人超 募集上場企業57社

東京商工リサーチのまとめによると、2024年に「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は前年比39.0%増の57社に上った。集計した募集人員は前年の3,161人から1万9人へと3倍に急増し、コロナ禍で構造改革に取り組む企業が多かった2021年の1万5,892人以来、3年ぶりに1万人を超えた。今後の事業運営を見据えた大手企業の、相次ぐ大型退職募集で人数が膨れ上がり、黒字企業の構造改革も目立った。

24年中国新車販売4.5%増の3,143万台 25年は新エネ車5割弱に

中国汽車工業協会のまとめによると、2024年の中国新車販売台数(輸出を含む)は、前年比4.5%増の3,143万6,000台だった。前年実績を上回るのは4年連続で、過去最高を記録した。2025年は4.7%増の3,290万台を見込んでいる。
2024年はEV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)など新エネルギー車の販売台数が35.5%増と引き続き好調で、2025年は新エネ車の占める比率が5割に迫ると予測している。

宮崎で震度5弱 “臨時情報”発表も「可能性高まったといえず」

宮崎県で1月13日午後9時19分頃、最大震度5弱を観測した自身が発生した。すかさず気象庁は南海トラフ巨大地震の発生リスクを検討する「臨時情報(調査中)」を発表した。有識者検討会は同日夜、平常時と比べて高まったと考えられる現象ではなく、通常以上の備えが必要となる「警戒」や「注意」にはあたらない判断、調査を終了した。
気象庁によると、今回の地震の震源は、南海トラフの想定震源域内の日向灘でプレートのずれが原因で発生したとみられる。震源の深さは約36キロ、地震の規模は当初マグニチュード(M)6.9と発表したが、6.6に修正した。

米CNBC 米鉄鋼メーカー2社が連携しUSスチール買収の動き

米CNBCは1月13日、米国の大手鉄鋼メーカー、クリーブランド・クリフスがUSスチール傘下の電炉メーカー、ニュース・コアと連携して買収する可能性があると報じた。買収額は日本製鐵が1株あたり55ドルを提案していたのに対し、クリフスの提案は1株あたり30ドル台後半になる見通しだと伝えている。クリフスは当初、USスチールの買収を計画していたが、最終的に日本製鐵に競り負けていた。
日本製鐵とUSスチールは、バイデン大統領などを相手取り、禁止命令をむこうとする訴えを起こしており、日本製鐵は買収の実現を目指す方針を重ねて示している。

京都・三十三間堂で20歳の男女1,600人が恒例の”通し矢”

京都市東山区の三十三間堂(蓮華王院)で1月12日、20歳の男女が弓の腕前を競う全国大会、新春恒例の通称”通し矢”が開かれた。今冬最強の寒波で手指がかじかむ寒さの中、全国から集まった約1,600人が華やかな振り袖・袴姿で、いずれも真剣な眼差しで60m先の的を見据え、次々と屋を放っていた。通し矢は鎌倉時代に始まってとされる。

東京都 教員, 技術職員らの奨学金返済半額支援 最大150万円

東京都は1月12日、大学卒業後、都内で教員や自治体の技術職員として就職した場合、奨学金返済の半分を肩代わりする制度を始めると発表した。大学の奨学金返済総額の2分の1、最大150万円を支援する。教員は年間で3,000人、技術職員は400人の支援を想定する。
4月以降の採用者を対象に、就職2年目から11年目までの10年間、都が本人に代わり変換する。多くの大学卒業生が抱える金銭的な負担を軽減し、人手不足が続く職種に人材を呼び込むことが狙い。