三菱電機は3月19日、中国市場におけるFAシステム事業の競争力を強化するため、中国江蘇省蘇州市に100%出資による同事業の統括会社「三菱電機智能製造科技(中国)集団有限公司」を設立すると発表した。新会社の販売拠点を上海、製造拠点を大連と常熟にそれぞれ置く。操業開始は4月1日。
「つなぐ」タグアーカイブ
IOC新会長にコベントリー氏 女性で初 渡辺守成氏は落選
国際オリンピック委員会(IOC)の新しい会長を決める選挙が3月20日、ギリシャで行われ、アフリカのジンバブエ出身のIOC理事、カースティ・コベントリー氏(41)が選出された。大胆な五輪改革案を掲げ、日本人として初めて立候補していた国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)への支持は広がらず、落選した。
今回、会長選挙に立候補していたのはコベントリー氏、渡辺氏など7人で、”混戦”が予想されていた。ところが予想に反して、およそ100人のIOC委員にによる無記名の電子投票が行われた結果、コベントリー氏が1回目の投票で過半数を獲得、第10代の会長として発表された。
IOC会長はこれまでの9人全員が欧米出身の男性だったが、コベントリー氏はアフリカ出身として、また女性としても初めてIOCのトップに就任することになった。コベントリー氏は今年6月に会長に就任する予定。任期は8年。
日本 サッカーW杯世界最速切符 8大会連続出場決める
「マイiPS細胞」培養・作製施設公開 中之島クロス内に開設
2月訪日外客数16.9%増の325万人 2月として初の300万人超
参天製薬 近視の進行抑える目薬「リジュセア」4/21発売
2月貿易収支5,845億円の黒字 2カ月ぶりプラス, 輸入減少
水素で動く自販機 コカ・コーラ, 富士電機が共同開発 世界初
飛鳥宮跡で天皇かその周辺の最大級の建物跡 新たに発見
ウクライナ停戦 結果欲しさ”前のめり” 危ういトランプ外交
ウクライナでの停戦を実現するため、米国のトランプ大統領は3月18日の電話会談で、ロシアのプーチン大統領に30日間の全面停戦を提示したが、プーチン氏はウクライナのエネルギー施設への攻撃を30日間停止することに同意したものの、30日間の全面的な即時停戦の受け入れは拒否した。
この協議に先立ち、米国はウクライナのゼレンスキー大統領から30日間の全面停戦への同意を取り付けていたが、ロシアを説得することはできなかった。プーチン氏は停戦を急いでいないのだ。トランプ氏との交渉を長引かせ、米国やウクライナからより多くの譲歩を」引き出すのが狙いとみられる。
反面、トランプ氏は大統領就任前からウクライナ停戦の実現を公言していた手前、プーチン氏の心理面を十分読みきれず、早めの結果欲しさに”前のめり”になり、プーチン氏も「早期の全面停戦を望んでいるはず」と見誤り、交渉に臨み、緻密な戦略を立てられないまま、交渉を進めている感があるのだ。その結果、これまでのところ、ロシアが交渉の主導権を握る現実が鮮明になっている。その意味で、早期の結果欲しさの前のめりのトランプ外交は危うさが”浮き彫り”になっている。
政権内部にトランプ氏が相談できる識者がいないと思われるだけに、トランプ氏にはいまは欧州との関係を修復し、多くの国々と協力してロシアに圧力を加えていく度量の大きさを見せてほしいものだ。それがロシアに主導権を握られないための、最大の有効な方策だと思われるのだが…。