「つなぐ」タグアーカイブ

三菱電機 中国に競争力強化へFAシステム事業統括会社

三菱電機は3月19日、中国市場におけるFAシステム事業の競争力を強化するため、中国江蘇省蘇州市に100%出資による同事業の統括会社「三菱電機智能製造科技(中国)集団有限公司」を設立すると発表した。新会社の販売拠点を上海、製造拠点を大連と常熟にそれぞれ置く。操業開始は4月1日。

IOC新会長にコベントリー氏 女性で初 渡辺守成氏は落選

国際オリンピック委員会(IOC)の新しい会長を決める選挙が3月20日、ギリシャで行われ、アフリカのジンバブエ出身のIOC理事、カースティ・コベントリー氏(41)が選出された。大胆な五輪改革案を掲げ、日本人として初めて立候補していた国際体操連盟会長の渡辺守成氏(66)への支持は広がらず、落選した。
今回、会長選挙に立候補していたのはコベントリー氏、渡辺氏など7人で、”混戦”が予想されていた。ところが予想に反して、およそ100人のIOC委員にによる無記名の電子投票が行われた結果、コベントリー氏が1回目の投票で過半数を獲得、第10代の会長として発表された。
IOC会長はこれまでの9人全員が欧米出身の男性だったが、コベントリー氏はアフリカ出身として、また女性としても初めてIOCのトップに就任することになった。コベントリー氏は今年6月に会長に就任する予定。任期は8年。

日本 サッカーW杯世界最速切符 8大会連続出場決める

米国、カナダ、メキシコの北中米3カ国共催による2026年サッカーW杯アジア最終予選が3月20日、埼玉スタジアムで行われ、C組で首位に立つ日本(世界ランキング15位)は2−0でバーレーン(同81位)を破り、8大会連続8度目の本大会出場を決めた。
予選はまだ3試合を残しており、開催国を除き、世界でも一番乗りで出場権を手にした。日本は6勝1分けで勝ち点を19に伸ばし、独走状態で出場を決めた。

「マイiPS細胞」培養・作製施設公開 中之島クロス内に開設

京都大iPS細胞研究財団(山中伸弥理事長)は3月18日、大阪市北区の最先端医療の国際拠点「中之島クロス」内に開設した患者本人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を全自動培養装置で作製する施設を報道陣に公開した。同施設で細胞作製に関する国の許可を近く取得する見込みで、高品質の医療用iPS細胞の作製を始める。
延床面積約1,400㎡の同施設は、総工費約15億円を投じて整備された。ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長からの寄付を基に整備され、「Yanai my iPS製作所」と命名された。

2月訪日外客数16.9%増の325万人 2月として初の300万人超

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2月の訪日外国人観光客数は前年同月比16.9%増の325万8,100人で、2月として初めて300万人を超えた。国・地域別では、韓国が3.5%増の84万7,300人と最も多かった。中国は春節(旧正月)休暇に伴い、57.3%増の72万2,700人と大きく伸びた。日本でスキーを楽しむオーストラリアや米国からの訪日客も増えた。

参天製薬 近視の進行抑える目薬「リジュセア」4/21発売

参天製薬(本社:大阪市北区)は3月18日、主に子どもの近親の進行を抑制する点眼薬「リジュセア」を4月21日に発売すると発表した。対象として主に軽度から中等度の近視の子どもを想定している。近視の進行を抑える目薬は国内初。公的医療保険の対象外で、全額自己負担となる。参考価格は1カ月分で税込み4,380円。
同社によると、国内で実施した治験では、投与後24カ月で5〜15歳の近視の進行を有意に抑える効果が確認された。厚生労働省は2024年12月、この点眼薬の製造販売を承認している。

2月貿易収支5,845億円の黒字 2カ月ぶりプラス, 輸入減少

財務省の2月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5,845億円の黒字となった。黒字は2カ月ぶり。全体の輸出額は9兆1,911億円で前年同月比11.4%増加した。増加は5カ月連続。全体の輸入額は8兆6,066億円で同0.7%減だった。減少は3カ月ぶり。
地域別では、春節の影響で中国向け輸出が1兆5,382億円で14.1%増となり、中国からの輸入が1兆7,250億円で3.5%減少した。米国向けも輸出は自動車が13.9%増と伸びた。

水素で動く自販機 コカ・コーラ, 富士電機が共同開発 世界初

コカ・コーラボトラーズジャパンは3月18日、富士電機と共同開発した水素発電で動く自動販売機を大阪・関西万博の会場(所在地:大阪市此花区)内に設置した。稼働時に二酸化炭素(CO2)を排出しないのが特徴で、水素で動く自販機は世界初という。同日、大屋根リングの下に設置された。
水素で動く自販機は、本体の横に水素カートリッジを18本入れた発電機を備え、水素と酸素を化学反応させ発電する。会期中、富士電機が定期的に水素カートリッジを交換し、水素を充填するという。

飛鳥宮跡で天皇かその周辺の最大級の建物跡 新たに発見

奈良県明日香村の飛鳥時代の都の跡から、7世紀後半では最大級の建物跡が新たに見つかった。この建物跡は「飛鳥宮跡」のうち、天皇が生活や政務を行った「内郭」と呼ばれる区域の北側。1辺が1.7mほどの四角の柱穴が合わせて35基、碁盤の目のように並んでいることなどから、建物は東西35m、南北12m以上あったとみられる。
この建物の北側と南側でこれまでに幅などが同じ規模の大型の建物跡が見つかっていることから橿原考古学研究所では、当時この一帯に3棟の大型の建物が計画的に配置されていたのではないかとみている。また、専門家はこの一帯に天皇や天皇に極めて近い人物の建物群があったのではないかとしている。

ウクライナ停戦 結果欲しさ”前のめり” 危ういトランプ外交

ウクライナでの停戦を実現するため、米国のトランプ大統領は3月18日の電話会談で、ロシアのプーチン大統領に30日間の全面停戦を提示したが、プーチン氏はウクライナのエネルギー施設への攻撃を30日間停止することに同意したものの、30日間の全面的な即時停戦の受け入れは拒否した。
この協議に先立ち、米国はウクライナのゼレンスキー大統領から30日間の全面停戦への同意を取り付けていたが、ロシアを説得することはできなかった。プーチン氏は停戦を急いでいないのだ。トランプ氏との交渉を長引かせ、米国やウクライナからより多くの譲歩を」引き出すのが狙いとみられる。
反面、トランプ氏は大統領就任前からウクライナ停戦の実現を公言していた手前、プーチン氏の心理面を十分読みきれず、早めの結果欲しさに”前のめり”になり、プーチン氏も「早期の全面停戦を望んでいるはず」と見誤り、交渉に臨み、緻密な戦略を立てられないまま、交渉を進めている感があるのだ。その結果、これまでのところ、ロシアが交渉の主導権を握る現実が鮮明になっている。その意味で、早期の結果欲しさの前のめりのトランプ外交は危うさが”浮き彫り”になっている。
政権内部にトランプ氏が相談できる識者がいないと思われるだけに、トランプ氏にはいまは欧州との関係を修復し、多くの国々と協力してロシアに圧力を加えていく度量の大きさを見せてほしいものだ。それがロシアに主導権を握られないための、最大の有効な方策だと思われるのだが…。