「アジア」カテゴリーアーカイブ

関西の4月輸出入額は過去最高 1,908億円の黒字に

大阪税関のまとめによると、4月の関西2府4県の貿易は輸出入額とも、4月として過去最高となった。輸出額は前年同月比10.2%増の1兆7,602億円で、比較可能な1979年以降で最高となった。輸入額は同22.1%増の1兆5,694億円で、4月として過去最高となった。この結果、4月の貿易収支は1,908億円の黒字だった。
輸出額は中国向けの非鉄金属が大幅に伸びて1カ月あたりの輸出額として過去最高となった。また、米国の住宅需要の広がりで建設用などの機械輸出が増えた。一方、輸入額はロシアによるウクライナ侵攻を背景にした資源価格の高騰で膨らんだ。また、新型コロナワクチンを含めた医薬品の輸入が増えた。

首相 6月にも観光促進策 平時取り戻す歩み進める

岸田首相は5月21日、大阪市内で講演し、6月にも観光を促す政策を開始すると表明した。新型コロナウイルスのワクチン接種と医療体制を確保しつつ、6月から「水際対策も観光も平時を取り戻す歩みを進めていきたい」と語った。
日本政府は6月1日から入国者数の上限を現在の1日1万人から2万人に増やす。入国時の検査や待機は入国者の8割で免除する。これらの水際対策の緩和と合わせて観光促進策の導入を目指すというもの。

三精テクノロジーズ シンガポールに駐在員事務所

三精テクノロジーズ(所在地:大阪市淀川区)はシンガポールに駐在員事務所を設立すると発表した。7月1日付で新設する予定。東アジア、中東地域での営業力を強化するための情報収集拠点とする。同社は、海外に米国とオランダにグループ会社があるが、アジア地域に拠点を置くのは今回が初。NNA ASIAが報じた。

大阪・羽曳野市のワイン用ブドウ 農水省に品種登録

大阪府羽曳野市のワイン醸造所が長年育ててきた醸造用ブドウが「大阪RN-1」として、農林水産省に品種登録された。これは仲村わいん工房(所在地:大阪府羽曳野市)が独自に交配を重ねたブドウで、現在赤ワインのブレンドなどに使用している。
皮の色が青黒く、ワインづくりに欠かせない酸味が完熟しても落ちないのが特長。ポリフェノールの一種、アントシアニンの含有量も多い。
樹木を管理する大阪府立環境農林水産総合研究所(所在地:大阪府羽曳野市)は、府独自の新品種と位置付け、地元産ワインの活性化につなげたい考え。日本経済新聞が報じた。

JV9社「うめきた2期開発」に食と文化体験ゾーン

大阪駅前北地区を再開発する「うめきた2期開発」事業者JV9社(代表企業:三菱地所)は5月19日、プロジェクトの南街区商業ゾーンで、食と文化を体験できる大規模フードマーケット「Time Out Market Osaka」の出店を決めたと発表した。
これは、世界の主要都市で発行されているグローバルメディア「Time Out」の編集者が監修する施設で、同店舗の誘致にあたり阪急阪神不動産(本社:大阪市北区)と、TIME OUT MARKET LIMITED(本社:英国・ロンドン)がマネジメント契約を締結した。Time Out Marketは、アジア初進出となる。

大阪府 コロナ感染の要介護者用医療施設40床を整備

大阪府は5月16日、新型コロナウイルスの感染者で介護が必要な人用の臨時医療施設を整備する方針を明らかにした。大阪市内の福祉施設を借り上げ、約40床を整備し、「要介護3」以上の患者を受け入れる。医師や看護師を配置して、点滴などのコロナ治療に加え、日々の介護やリハビリを行う。
府はこうした医療環境体制を整えるため、介護職員などを配置した医療機関に協力金を支給する方針。

新電力「アンフィニ」破産手続き開始決定 コスト上昇で

電力の小売事業を手掛けていた新電力のアンフィニ(本社:大阪府堺市)はこのほど裁判所から破産手続きの開始決定を受けた。同社は電力を卸売市場などから調達し、家庭などに販売する事業や、福島県楢葉町に建設した工場で太陽光パネルの製造などを手掛けていた。
しかし、予想を大幅に上回る電力の調達コストの上昇や、海外製の太陽光パネルとの厳しい競争から経営が悪化し、2021年9月、東京地裁に民事再生法の適用を申請して、経営の再建を図っていた。ところが、頼みとした再建策がいずれも実らず、4月に再生手続きの廃止決定を受けていた。負債総額はおよそ81億円に上る。

大阪に避難生活送るウクライナの人たちの支援交流センター

大阪市北区に5月13日、日本で避難生活を送るウクライナの人たちが気軽に集まって交流し、悩みや困りごとを相談できる「ウクライナ交流センターひまわり」が開設された。全国の心理カウンセラーの業界団体が開設した。
避難生活が長期化する中、心のケアが大きな問題になっていて、センターでは食事会やバザーなどを開き、気軽に集まって様々なことを話し合える場として利用してもらうほか、スタッフの心理カウンセラーなどが生活の相談や情報提供を行い、精神面での支援を続けたいとしている。

大和ハウス 大阪マルビル建て替えへ 30年春完成

大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は5月13日、大阪・梅田のシンボルとして長年親しまれてきた「大阪マルビル」を、2023年夏から建て替え工事を始めると発表した。1976年の建設から50年近くが経過し老朽化が進んでいるためで、2030年春竣工を見込んでいる。
大阪マルビルはJR大阪駅前にある地上30階建て、高さ123mのビルで、直径30mの丸い筒形のユニークな形から大阪駅前の格好のランドマークとなっていた。
新しいビルのデザインは現在検討中だが、これまでより高層になるほか、大型の多目的ホールを設けて、賑わいや文化交流の場にしていくとしている。

オンキョー 破産手続きの開始決定 負債総額31億円

オーディオメーカーのオンキョーホームエンターテイメント(本社:大阪府東大阪市)は5月13日、資金繰りに行き詰まり経営破綻し、大阪地裁から破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約31億5,000万円。
同社は1946年創業。高品質の音響機器メーカーとしてファンの支持を得ていた。2019年度、2020年度の決算で2期連続の債務超過に陥り、2021年8月に上場廃止に追い込まれていた。