「アジア」カテゴリーアーカイブ

大阪知事「まん延防止」延長か「緊急事態宣言」2/14に判断

大阪府の吉村知事は2月10日、20日が期限となっている「まん延防止等重点措置」の延長を国に要請するか、新たに「緊急事態宣言」の発出を要請するか、14日にも判断する考えを示した。
吉村知事は「感染は、とりわけ重症化リスクの高い高齢者に広がっていて、入院している人もほとんどが高齢者だ。非常に厳しい状況にある病床のひっ迫はより厳しくなる可能性が高い」とした。そのうえで、実質的な重症病床の使用率に基づいて、14日にも対策本部会議を開いて、20日が期限となっているまん延防止の延長か、新たに緊急事態宣言の発出を要請するか、判断する考え。

大阪市 コロナで増加の商店街の空き店舗にオフィスなど誘致

大阪市は今秋から、新型コロナウイルスの影響で空き店舗が増えている商店街に賑わいを取り戻そうと、空き店舗をオフィスなどとして借りたい人や企業と、店舗の所有者をつなぐ取り組みを開始する方向で調整を進めている。
不動産関連の業界団体の賃貸情報サイトに、大阪市内の商店街の空き店舗情報を掲載するサイトを新たに設けることにしている。飲食店や小売店中心だった商店街に、オフィスも増やすことで空洞化を防ぐとともに、ビジネス関係者など商店街を訪れる人を増やしていくのが狙い。取り組みに必要な経費を新年度、令和4年度の予算案に盛り込む。
大阪府内の商店街などでつくる団体が、2021年11月にまとめたアンケート調査によると、新型コロナで商店街の空き店舗が全体でおよそ2割増加している。

国の大規模接種 2/14から大阪会場を2カ所体制に 1日2,500人

防衛省は2月7日、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種にあたる大阪市内の会場を、14日から2カ所に増強すると発表した。自衛隊が運営する会場を7日に開所した「堺筋八木ビル」(所在地:大阪市中央区)に加え、2カ所目を大阪メトロ北浜駅から徒歩3分ほどの「日経今橋ビル」(所在地:大阪市中央区)に置く。これにより、1日あたりの接種人数を960人から2,500人へと増やす。

近畿の1月倒産13%減の123件 コロナ禍債務で今後継続断念も

帝国データバンク大阪支社のまとめによると、近畿2府4県の1月の倒産件数は、前年同月比13%減の123件にとどまった。これは新型コロナウイルス関連融資などが下支えとなっているため。負債総額も同71%減の94億8,100万円で、1月としてはバブル期の1991年以降で最少だった。倒産件数が前年を下回るのは8カ月連続。業種別ではサービス業が47件で最多だったが、8%減った。
ただ、今後について、帝国データバンクは厳しさを指摘している。公的支援が徐々に減少する中、コロナ禍で急場しのぎの不本意な形で増加した債務を抱え、事業継続を諦める中小企業が増加するとみている。4月以降倒産企業が増える可能性が高いとしている。

大阪府「医療非常事態宣言」発出へ 医療提供体制ひっ迫で

大阪府の吉村知事は2月8日、新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染急拡大による医療提供体制のひっ迫を受けて、「医療非常事態宣言」を発出すると語った。
大阪府では新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者数が連日1万人を超えている。その結果、2月7日時点の軽症・中等症病床の使用率が103.5%と、第6波で初めて100%を超えた。基礎疾患のある軽症・中等症患者を含めた実質の重症病床の使用率は2月7日時点で25.7%となっていて、府は7日、医療機関に対して非常事態を示す「フェーズ4」に移行するよう要請した。フェーズ4では、不急の入院や手術を延期するなど一般医療を一部制限し、患者の受け入れ体制を確保することが求められる。

田中月乃さん ローザンヌバレエ2位入賞 若手ダンサー登竜門

若手バレエダンサーの登竜門、第50回ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考会が2月5日、スイスモントルーで開かれ、大阪府東大阪市出身でスイス北部チューリッヒのバレエ学校に留学中の田中月乃さん(17)が2位に入賞した。入賞者には1年間の名門バレエ学校への無償留学やバレエ団での研修資格が与えられ、生活費2万スイスフラン(約250万円)が支給される。

大阪も2/7から再開 国の大規模接種 1日あたり960人受け付け

政府は2月7日、自衛隊による新型コロナウイルスワクチン接種の大規模接種を大阪市内で2カ月ぶりに再開した。民間ビルの八木ビル(所在地:大阪市中央区)に会場を設置し、1日あたり960人を受け付ける。自治体が配る3回目の接種券を持ち、2回目から6カ月以上経過した18歳以上の人を対象とする。2月4日から始めた7~13日に接種する合計6,270人分の予約は、5日時点ですべて埋まっている。
1月末に先行して再開した東京会場は、2月10日から接種人数を1日あたり5,040人に引き上げる。

大阪府「空飛ぶクルマ」実用化ロードマップ 3月にも公表

大阪府は、2025年の大阪・関西万博会場で披露を目指す「空飛ぶクルマ」の実用化までの具体的な取り組みを示す「ロードマップ」を3月にも公表するとともに、新年度の当初予算案に実証実験の経費など6,000万円余りを盛り込む方針を固めた。新年度からの3年間は離着陸場の整備を進めるとともに、理解を広めるための活動などを展開するとしている。その後は、自動運転などのより高度な技術を活用するための実証実験を進め、実用化を図る。
空飛ぶクルマは、誰もが自由に移動するための手段として、また交通渋滞の解消や物流の効率化などにつなるとして、開発が進められている。

大阪府 インテックス大阪の中等症200床も順次稼働へ

大阪府の吉村知事は2月4日、新型コロナウイルス感染拡大で病床がひっ迫してきているとして、市内住之江区のインテックス大阪に設けている中等症患者用200床について、受け入れの準備を始め順次稼働させる方針を示した。
すでに稼働している軽症と無症状の患者用800床には同日、初めて1人が入所したという。

関西企業のコロナ関連倒産 20年からの累計で500社超え

帝国データバンク大阪支社のまとめによると、新型コロナウイルスの影響で関西2府4県で、破産や民事再生などの法的手続きを取って倒産した企業と、事業を停止して法的整理の準備に入った企業は企業は2月3日時点で、2020年からの累計で521社となった。
府県別では、大阪は290社と関西全体の半数以上を占め、次いで兵庫が135社、京都が41社、滋賀が25社、奈良が17社、和歌山が13社だった。業界別では飲食店が112社、アパレル・雑貨が67社、食品が47社、建設が46社となっている。
オミクロン株の急拡大や資材価格の高騰などによる経営の悪影響が大きく、事業の継続を断念する企業は今後、増えるとみている。