「アジア」カテゴリーアーカイブ

USJ 6/1から平日のみ入場制限し営業再開 一部緩和措置受け

大阪市のテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は5月28日、緊急事態宣言の再延長に伴う大阪府の要請が一部緩和されることを受け、6月1日から平日に限って営業を再開することを発表した。
営業時間は、6月中は10時から18時まで。入場する人数を5,000人として密集を避けるほか、利用者が施設から帰る際には分散退場を促進するなど対策を徹底するとしている。USJは緊急事態宣言発令に伴い、4月25日から休業していた。

大阪府 緊急事態宣言再延長で基本変わらず休業要請 一部緩和

大阪府は5月28日夜、対策本部会議を開き、政府が6月20日まで緊急事態宣言の再延長を決めたことを受け、事業者等への措置を決定した。
酒類を提供する飲食店などへの休業要請を継続する一方、大規模施設への休業要請は土日のみに限定し、平日については夜8時までの時短要請を行う。このため現在、百貨店などの大規模施設に出している休業要請は、土日に限っての要請に切り替え、平日については夜8時までの時短要請を行う。
無観客での開催を要請しているイベントについても方針を見直し、平日は人数の上限を5,000人かつ収容人数の半分までとしたうえで、午後9時までの開催とすることを要請する。土日については、引き続き無観客での開催を要請する。
府内の大学への原則オンライン授業の要請は継続する。現在原則中止としている小中学校や高校の部活動のうち、文科系クラブについては平日に限り、活動時間を短縮して行うよう要請する。

近畿の4月有効求人倍率1.04倍で連続悪化 失業率3.3%に上昇

厚生労働省が5月28日発表した近畿2府4県の4月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0.01ポイント低下の1.04倍となり2カ月連続で悪化した。対面型のサービス業で雇用環境が悪化した。総務省が同日発表した近畿の4月の完全失業率(原数値)は前年同月比0.2ポイント上昇の3.3%となった。
業種別にみると、雇用情勢は建設や製造業で持ち直したが、宿泊、飲食、小売業などで低迷した。

大阪城公園内に設置へ 大阪市 2カ所目の大規模ワクチン接種会場

大阪市の松井一郎市長は5月28日、新型コロナウイルスワクチンの市独自の大規模接種会場について、新たに大阪城公園(所在地:大阪市中央区)内の多目的施設「城見ホール」に設置する考えを明らかにした。運用開始時期は今後検討する。国際展示場「インテックス大阪」(所在地:大阪市住之江区)に続く2カ所目。
市は6月7日からインテックス大阪に大規模接種会場を設置する。ただ、市が目標としている7月末までに高齢者への接種を終えるため、2カ所目の大規模接種会場が必要と判断した。

9都道府県の緊急事態 5県のまん延防止措置 6/20まで延長

日本政府は5月28日、新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、東京など9都道府県に発令中の緊急事態宣言と、埼玉県など5県に適用中の「まん延防止等重点措置」の期限をそれぞれ6月20日まで延長することを決めた。
宣言の延長対象は4月25日に発令された東京、京都、大阪、兵庫、5月12日に発令された愛知と福岡、16日に発令された北海道、岡山、広島の計9都道府県。これまでの期限は31日だった。23日に発令された沖縄県は当初から6月20日を期限としている。

パナソニック CO2排出量30年までに実質ゼロに 楠見氏が目標

6月に社長に就任するパナソニックの楠見雄規CEOは5月27日、オンラインで経営方針に関する記者会見を開き、2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにする意欲的な目標を明らかにした。自社の工場やオフィスで再生可能エネルギーを利用することや省エネを徹底すること、排出権取引を活用することで目標を実現する考え。日本企業の多くはCO2排出量実質ゼロの目標時期を2040~2050年としており、パナソニックの目標はかなり思い切った時期設定となっている。

三井不動産 大阪・中之島「未来医療国際拠点」運営事業者に

三井不動産はこのほど、大阪・中之島で2024年春のオープンを目指す先端医療の研究拠点「未来医療国際拠点」(所在地:大阪市北区中之島4丁目)における「産学医連携ベンチャー・エコシステム」の運営事業者に決定し、基本合意書を締結した。
同社は一般社団法人ライフサイエンス・イノベーションネットワーク・ジャパン(所在地:東京都中央区、LINK-J)とともに、大阪におけるワンストップのベンチャーエコシステム構築の支援を進めていく。大阪都心部で初となる「賃貸ウェットラボ」「コミュニケーションラウンジ」「スタートアップ向けオフィス」が一体となった施設とする。
未来医療国際拠点は、最先端の未来医療の産業化の推進および、その提供による国際貢献に寄与することをコンセプトとして未来医療推進機構(所在地:大阪市)が全体運営する予定の施設。再生医療をはじめゲノム医療やAI診断などの最先端医療を提供する医療機関とその開発に取り組む企業、ベンチャーさらには支援機関が一つ屋根のもとに集積する全国初の拠点を目指している。

川崎重工業 関空に自動PCR検査ロボ 出国者向け今夏開始

川崎重工業はこのほど、新型コロナウイルスの「自動PCR検査ロボットシステム」を搭載したコンテナを関西国際空港に設置した。検体投入から80分で結果が分かり、1日最大で2,500件の検査が可能。出国者向けの有料サービスで、提携先の医療機関を決め、夏ごろの運用開始を目指す。
コンテナは長さ約12.2m、幅約2.5m、高さ約2.9m。空港の屋外に置かれ、検査の全工程を内部のロボットアームなどが担う。医療従事者の感染リスクを減らし、検査人員の削減にもつながる。同社では「急な出張で準備が間に合わない場合などに利用してほしい」としている。

大規模接種センター 東京・大阪で7,500人 初日順調に始動

自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは5月24日開設され、予定していた初日のワクチン接種を午後8時半ごろに終了した。初日は東京、大阪両会場で計7,500人の予約を受け付けていたが、大きなトラブルはなかった。防衛省は1日当たり最大で計1万5,000人への接種を目指し、徐々に接種のペースを上げていく。
センターは東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館と、大阪市北区の大阪府立国際会議場の2カ所に開設。国直轄で首都圏と京阪神圏の接種を加速させるのが狙い。期間は3カ月間を予定。65歳以上の高齢者に米モデルナ社製のワクチンを接種する。

大阪市 大規模接種会場「インテックス大阪」で6/7から運用

大阪市は5月21日、国際展示場「インテックス大阪」(所在地:大阪市住之江区)に開設する新型コロナウイルスの大規模接種会場を、6月7日から運用すると発表した。接種券のある市内の65歳以上が対象で、6月1日から予約サイトで受け付ける。開設時間は土日祝日を含む午前9時~午後9時で、米モデルナ製ワクチンが接種される。