恒例の大阪での大相撲春場所が3年ぶりに戻ってくる。3月13日に初日を迎える。新型コロナウイルスの感染拡大で、2020年は無観客、2021年は東京での開催となったため、大阪で観客を入れて行われるのは3年ぶりとなる。
「アジア」カテゴリーアーカイブ
大阪市 塾代助成 23年4月から小学5,6年生に拡大
大阪府 特別支援学校500余教室不足 全国で最も深刻
文部科学省の調査によると、障がいのある子供たちが通う特別支援学校の不足が全国で課題となっており、大阪府は500余の教室が不足し、全国の都道府県で最も深刻な状況にあることが分かった。全国の自治体対象に2021年10月、調査を実施した。
全国で合わせて3,740教室が不足しており、このうち大阪府が528教室に上っている。この調査は3年前にも行われているが、当時大阪府で不足していた教室は35で、今回15倍になった。特別支援学校は、通学を希望する児童や生徒が年々増加しているという。大阪府は教室不足を解消するため、特別支援学校の新設などの計画を策定しているが、現在の計画で令和6年度までに解消が見込まれているのは不足数のわずか2割ほどにとどまっている。
賃上げ予定の関西企業74% 依然コロナ前水準下回る
信用調査会社、東京商工リサーチのまとめによると、2022年度に賃上げを実施する予定の関西の企業は74.2%と2年連続で改善する見通しであることが分かった。ただ、依然としてコロナ禍前水準を下回っていて、新型コロナの影響が続いていることがうかがわれる結果となった。
調査は2月上旬、インターネットで関西の企業921社から回答があった。その結果2022年度に賃上げを実施すると回答した企業は684社、74.2%だった。2021年度から2.3ポイント増加し、2年連続で上昇したが、新型コロナ拡大前の2019年度の水準(81.9%)には届かなかった。
大企業の製造業や卸売業では80%を超えたが、中小企業の運輸業やサービス業では50%台にとどまった。
ミネベアミツミ 大阪に開発拠点 関西で技術者採用
大阪府議会 議員定数88から79に削減 条例改正案可決
大阪湾のプラスチックごみ年間62トン余 府・阪大が推計
三井不動産「ららぽーとEXPOCITY」初の大規模リニューアル
大阪高裁 旧優生保護法訴訟 国に賠償命じる判決
大阪高等裁判所は2月22日、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された関西に住む女性と夫婦の3人が、国に賠償を求めた裁判で、旧優生保護法は憲法に違反すると判断したうえで、「非人道的で差別的であり、人権侵害の程度は強い」などとして1審の判決を取り消し、国に賠償を命じる判決を言い渡した。全国の同様の裁判で、国の賠償責任を認定した司法判断は初めて。
大田晃詳裁判長は「国が障がい者に対する差別・偏見を正当化し、助長してきたとみられ、原告ら訴訟を起こすための情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあった。除斥期間(賠償請求できる権利のある期間)の適用をそのまま認めることは著しく正義・公平の理念に反する」として除斥期間を適用せず、原告側の訴えを認めて1審の判決を取り消し、国に合わせて2,750万円の賠償を命じた。
1月関西の新築マンション発売 前年同月比14%増
不動産経済研究所のまとめによると、2022年1月に関西2府4県で発売された新築マンションの発売戸数は前年同月比14%増の792戸だった。大阪市内で投資用のコンパクトなサイズの物件の発売が増えたことが全体をけん引した。
このため、1戸当たりの平均価格は13%下がって3,992万円と、2021年5月以来3,000万円台となった。発売された戸数のうち契約が済んでいる割合を示す契約率は77.5%と、業界で販売の好不調の節目とされる契約率70%を上回っている。
不動産経済研究所によると、「マンションの売買は毎年春が最も活発になる次期だが、1月は投資用マンションを中心に好調な出だしとなった。今後も都市型の物件と郊外の広めの物件が人気となる傾向が続くだろう」と分析している。