「アジア」カテゴリーアーカイブ

大阪市 塾代助成 23年4月から小学5,6年生に拡大

大阪市は子育て世帯の負担軽減の一環として設けている、中学生への塾代などを助成している制度の対象を2023年4月から、小学5、6年生に拡大する方針を決めた。
大阪市では一定の所得制限を設けたうえで中学生の塾や家庭教師、スポーツ教室などの費用を月1万円を上限に補助している。
市によると、対象者のおよそ半分にあたる1万5,000人余が制度を利用している。支給条件や金額などは、中学生と同じにする方向で検討しているという。

大阪府 特別支援学校500余教室不足 全国で最も深刻

文部科学省の調査によると、障がいのある子供たちが通う特別支援学校の不足が全国で課題となっており、大阪府は500余の教室が不足し、全国の都道府県で最も深刻な状況にあることが分かった。全国の自治体対象に2021年10月、調査を実施した。
全国で合わせて3,740教室が不足しており、このうち大阪府が528教室に上っている。この調査は3年前にも行われているが、当時大阪府で不足していた教室は35で、今回15倍になった。特別支援学校は、通学を希望する児童や生徒が年々増加しているという。大阪府は教室不足を解消するため、特別支援学校の新設などの計画を策定しているが、現在の計画で令和6年度までに解消が見込まれているのは不足数のわずか2割ほどにとどまっている。

賃上げ予定の関西企業74% 依然コロナ前水準下回る

信用調査会社、東京商工リサーチのまとめによると、2022年度に賃上げを実施する予定の関西の企業は74.2%と2年連続で改善する見通しであることが分かった。ただ、依然としてコロナ禍前水準を下回っていて、新型コロナの影響が続いていることがうかがわれる結果となった。
調査は2月上旬、インターネットで関西の企業921社から回答があった。その結果2022年度に賃上げを実施すると回答した企業は684社、74.2%だった。2021年度から2.3ポイント増加し、2年連続で上昇したが、新型コロナ拡大前の2019年度の水準(81.9%)には届かなかった。
大企業の製造業や卸売業では80%を超えたが、中小企業の運輸業やサービス業では50%台にとどまった。

ミネベアミツミ 大阪に開発拠点 関西で技術者採用

ミネベアミツミ(本社:長野県北佐久郡御代田町、東京本部:東京都港区)は、大阪市に関西を統括するための拠点を新設する。グループ会社間の情報共有をすすめるとともに、関西では初となる研究開発センターを設置する。研究開発から営業までの機能を1つのオフィスに集約し、200人体制で新たな製品開発やサービスの創出を目指す。
関西の企業や大学と協業するほか、電機産業などの強い基盤がある関西に拠点を設けることで、優秀な人材の獲得にもつなげたい考えだ。日本経済新聞が報じた。

大阪府議会 議員定数88から79に削減 条例改正案可決

大阪府の定例府議会が2月24日開会し、府議会の議員定数を現行の88から79に削減する条例の改正案が大阪維新の会、自民党、公明党などの賛成多数で可決された。これにより、2023年春の府議会議員選挙は、新たな定数で実施される。
これは9つの複数定員区で議席を減らし、議会全体の定数を88から79に削減するもの。この結果、東大阪市は5から4、吹田市、高槻市および三島郡は4から3、八尾市は3から2、住吉区、堺市東区、堺市北区、泉大津市、高石市および泉北郡、箕面市および豊能郡はそれぞれ2から1になる。
定例府議会は3月24日までの29日間の日程で開かれる。

大阪湾のプラスチックごみ年間62トン余 府・阪大が推計

大阪府と大阪大学の推計によると、大阪府内の化繊から大阪湾に流れ込むプラスチックごみの量は年間で62トン余、25mプールで3杯分に上ることが分かった。
府内に150以上ある河川のうち、3つの河川に設置されたカメラの映像からAI(人工知能)を使ってごみを識別し、そのデータを基に大阪湾に流れ込むプラスチックごみの全体量を推計した。この推計結果をもとに、大阪府はプラスチックごみの削減に向けた取り組みを推進していく。

三井不動産「ららぽーとEXPOCITY」初の大規模リニューアル

三井不動産(本社:東京都中央区)は2月22日、「三井ショッピングパークららぽーとEXPOCITY」(所在地:大阪府吹田市)で、開業以来初の大規模リニューアルを実施すると発表した。3月24日より新規・改装合わせて計36店舗(新店25店舗・改装11店舗)が順次オープンする。また、1階の「光の広場」には大型デジタル懸垂幕を導入し、フードコートでも大規模改修を行う。

大阪高裁 旧優生保護法訴訟 国に賠償命じる判決

大阪高等裁判所は2月22日、旧優生保護法のもとで不妊手術を強制された関西に住む女性と夫婦の3人が、国に賠償を求めた裁判で、旧優生保護法は憲法に違反すると判断したうえで、「非人道的で差別的であり、人権侵害の程度は強い」などとして1審の判決を取り消し、国に賠償を命じる判決を言い渡した。全国の同様の裁判で、国の賠償責任を認定した司法判断は初めて。
大田晃詳裁判長は「国が障がい者に対する差別・偏見を正当化し、助長してきたとみられ、原告ら訴訟を起こすための情報や相談機会へのアクセスが著しく困難な環境にあった。除斥期間(賠償請求できる権利のある期間)の適用をそのまま認めることは著しく正義・公平の理念に反する」として除斥期間を適用せず、原告側の訴えを認めて1審の判決を取り消し、国に合わせて2,750万円の賠償を命じた。

1月関西の新築マンション発売 前年同月比14%増

不動産経済研究所のまとめによると、2022年1月に関西2府4県で発売された新築マンションの発売戸数は前年同月比14%増の792戸だった。大阪市内で投資用のコンパクトなサイズの物件の発売が増えたことが全体をけん引した。
このため、1戸当たりの平均価格は13%下がって3,992万円と、2021年5月以来3,000万円台となった。発売された戸数のうち契約が済んでいる割合を示す契約率は77.5%と、業界で販売の好不調の節目とされる契約率70%を上回っている。
不動産経済研究所によると、「マンションの売買は毎年春が最も活発になる次期だが、1月は投資用マンションを中心に好調な出だしとなった。今後も都市型の物件と郊外の広めの物件が人気となる傾向が続くだろう」と分析している。